この前の土日と久しぶりに天気が良さそうな予報だったので、キャンプに行こうと計画しました。
どこにしようかと考えていると久しぶりの登山キャンプをしようと思い手頃なキャンプ場を探してみました。剣山の西島か一の森、三嶺等にいきたかったのですがちょっと遠い。正直あの道あまり好きでない。近くに良いところないかと考えていると、高知市内中心からゆっくり走っても一時間半で登山口に行ける山を見つけました。たしか避難小屋があってその前にテントの張れそうな所があったことを思い出しました。その町の観光協会に問い合わせると小屋は自由に使って良いしテントも張っていいとのこと。
 
すぐにザックにシュラフ、マット、バーナーとコッヘルを準備し、飲料水も2リットル用意しました。食料はアルファ米と袋麺。
テントは久しぶりのモンベルのステラリッジ。
総重量8kgです。以前に比べるとそうとう軽くすることができました。
 
準備も終わり車を走らせ西に向かいます。途中のいつも行く佐川のマルナカで簡単な行動食と蚊取り線香を購入。
 
そのまま越知のスノーピーク川の駅越知にいきました。そこでちょっと休憩。すぐ前の登山道を車で登っていきました。国道から約6kmで登山道入り口というか駐車場に到着。
今日の山は横倉山です。
最近放送しているNHKの朝のドラマゆかりの地だそうで、以外と多くの方が来ていました。
 
駐車場からすぐ登山道です。
入口の写真撮り忘れたので」以前撮った写真です(2017年7月)
 
登山と言っても駐車場の標高は613m。最高地点868mで250mほどの登山です。登山道も整備されていて、スニーカーでも簡単に登れる山です。以前来たときはスニーカーにショルダーバッグできました。そのときは登山には興味がなく神社廻りをしていて横倉宮を目当てに来たことがあります。当然横倉山のピークには登ってません。今回はプチ縦走をしようと思います。
 
テント泊するつもりで来たのでガッツリ登山装備です。こんな装備でここに来る人はほぼいません。
 
駐車場から20分ほどで杉原神社に着きます。
 
この神社も好きな神社のひとつです。
 
ここから10分ほどで今日の宿、山小屋に到着です。
 
意外と綺麗でなかには流し台もあり一人づつの寝床もあります。
 
 
とりあえずここで休憩します。
 
小屋の前は広場になっていてテントも張れます。東屋もあります。
 
水道もありますが飲料には適してないようです。
 
水道の裏には竈もあります。
近くにトイレもあったようですが見るのを忘れていました。
 
とりあえずテントを張ろうかと思いましたが、まだ昼にもなっていないのでもうひとつの目的地に向かいます。
 
ここから20分ほど歩くと安徳天皇御陵墓参考地があります。
 
 
要は安徳天皇のお墓だと言われているところですがお墓だと特定する資料に欠ける陵墓ということです。
安徳天皇は壇之浦で亡くなったとされていますが、そうではなくそこから横倉山まで来て行在所を築いたとされています。その後安徳天皇が崩御して陵墓が築かれたということです。高知県では唯一の宮内庁所管地となっています。雰囲気は神宮の古殿地のような静かな落ち着くところです。
ここも私の好きな場所です。
 
ここからは写真が撮れてなかったので2017年7月に撮った画像を載せます
 
 
 
 
 
ここで休憩してプチ縦走を開始します。