先週に続いて今週も四万十川沿いのキャンプ場でテント泊。

今回は「しまんと広場」。


9時すぎに家を出てゆっくり走って10時半に到着。


管理棟でテックインの手続き


管理棟

管理棟の前の道を下って少し行くとキャンプ場入口の看板があります。

その看板の所を右折しキャンプ場

区画サイトを通り過ぎフリーサイトへ

駐車場とサイトは若干離れていますが荷物運ぶのは許容範囲内。
この時間誰もいなく場所は選び放題
適当な場所を確保しテントの設営
水道の直ぐ側に設営しました

ヴァルテントを使ってみたいと思い今回キャンプに来ました。
今回2回目の使用

前回は簡単に設営できたのに、今回はかなり手こずりました。30分以上かかり、テント自体も前回より曲がってしまいました。

何度もペグの打ち直し等しましたがきれいに立たず。中で寝ることができるので、これで良しとしました。

テント内からの景色です
四万十川が見える位置にテントを立てました。

テント内を紹介します。(翌朝撮影しました)

テーブルと椅子。今回はエントリーIGTではなく、両方ともフィールドアです。
以前はこの組み合わせをよく使ってました。

寝床はネイチャーハイクのコットにキャンプを始めたときに買ったkoolsenのインフレータブルマット。その上にsoomloomのシュラフです。

棚の上にはゴチャゴチャしたものを無造作においてます。
右の中段にあるのは今回のコンロ、主に自宅で使ってるタフまるです。

設営が終わったので近くの路の駅で昼食を取りました。


食堂があるので普通のラーメンをたべました。

この道の駅の2階には鉄道レイアウトがあります。

意外と立派です。

ここの直ぐ近くに江川崎駅がありますが予土線が全通する前はここが窪川からの終点でした。名称も窪江線と言ってたように思いますが。

その後すぐ横のスーパーでちょっとした嗜好品を購入。お菓子ですけど。

テントに戻ってまったりしていました。

少しサイト周辺を散歩してみました。
サイトの前の四万十川

夕方になり久しぶりに温泉に行ってきました。

星羅四万十です。

キャンプでの温泉は久しぶりです。

風呂はそんなに広くなく露天風呂もありません。サウナがあるだけのこじんまりした奇麗に保たれている温泉でした。
浴室からは四万十川が見えます。

夜になり夕食の準備。
本日はすき焼です。


前回はしゃぶしゃぶでした。
隣にはこれもキャンプを始めた初期に買ったsoomloomのアルミ製テーブルにタフまるをのせ、クッカーはこれも初期に買った13品付きの激安アルミクッカーセットです。
クッカーは久しぶりの使用です。
アルミテーブルは焚き火テーブルとして最近よく使ってます。

今回も失敗しました。
いつもならテント内で煮炊きはしませんが今回外で食べるのがなんかめんどくさくなりテント内で食事を取りました。
テント内びしょびしょ。

翌朝起きるとテント内は濡れていましたが、外は全く濡れてませんでした。

いつもはテントの外を乾かすのに今回はテント内の乾燥におわれました。

今回も夜中に目が覚めました。
前回は寒くて起きたのですが、今回は暑くて目が覚めました。
温度計を見ると6度。身体をシュラフから半分出して体温調節しながら寝ました。

朝起きると前記のようにテント内は濡れ外はサラサラの状態でした。

久しぶりに朝食を作ってみました。
ケトルは激安クッカーのでなくてユニフレームの山ケトルです。

本当はシャケが欲しかったのですがスーパーで見たら思った以上に高価かったのでじゃこ天にしました。
時間は9時半です。
チェックアウトの時間を気にしなくていいのは本当に良いですね。

その後テントの中を乾かし、のんびり撤収して12時半に終了。
帰路につきました。

3時前に帰り着きました。

3週続けての有料キャンプ場ですが、今月のキャンプ料金、まだ1150円しか使ってないのでいいことにしよう。