あさ4:00に目が覚めました。朝食まで1時間半以上あります。何人かのかたはもう出発しています。出発準備をしているかたも多くいます。展望テラスで山を見ていると、いくつものライトが登っていくのが見えました。涸沢小屋にも灯りがついてテン場のテントにも灯りがついてきれいな光景です。

 

5時を過ぎた辺りから人々が集まってきました。モルゲンロートを見るためです。本日の予定時間は5:25とのこと。 

だんだん西の山がピンクになってきました。よく写真で燃えてるような真っ赤な山を見ます。そんなようすを期待してましたが、そこまでではなかった。しかし皆さんスマホで撮影してるその画面を見たら、真っ赤に燃えてる。ほとんどのかたのスマホの画面が真っ赤。写真の取り方によるのかと色々試すも真っ赤にはとれず。これは画像編集してるんやと勝手に思い勝手に納得。でもピンクの山ははっきり見えました。

 

 

モルゲンロート観賞後5:40より朝食。

 

朝食後テラスでまったりして部屋に帰り下山準備。7時に下山開始です。下山はテン場経由で帰りました。 

 

上ってくるときはあまりの疲労に景色を見る余裕がありませんでしたが、下山は快調で景色を堪能することができました。 

本谷橋まで写真を撮りながら進んで1時間30分で帰ってきました。ここでお決まりの休憩を少しとり下山再開。

 

1時間ほどで横尾まで帰ってきました。 

 

横尾でトイレ休憩後、一気に徳沢へ。 

ここで定番のソフトクリームをいただく。

 

 

小休憩のあと明神に向かいました。ここで体に異変が。下着にミレーのあみあみを着ていたのですが、リュックが肩に擦れたのか左肩がヒリヒリ。ヤバイと思い左手でリュックを持ち上げなんとか擦れないようにしながら歩きました。今まで何度か使用してましたがこんなことは初めてです。

 

昼御飯は明神の嘉門次小屋のイワナ定食と決めていたのですが、少しでも早く荷物を下ろしたいと明神に着いても橋を渡らず梓川の左岸をそのまま帰りました。

 

小梨平キャンプ場に着いたのが13:30。早速ケビンにチェックインし荷物をおいて休憩。

 

二日間風呂に入ってなく往復30kmほど歩いていたので気持ち悪い。チェックイン時に一番早い風呂を予約したら14:00に入れるとのこと。休憩後風呂に行きました。気持ちよかった。けど肩はヒリヒリ。皮が剥けるほどではなかったけどお湯が染みてきました。 

 

昼飯を食べたかったけど食堂は13:40にオーダーストップとなっており、売店でバナナを一本買い、自販機の缶コーヒーで軽い昼食をとりました。下山途中に行動食は何度かとっていましたから。 

 

そのあと河童橋に行き散策。河童橋が飽きたら先のバスターミナルに行き時間を潰しました。なんか贅沢な気分です。 

17:00に小梨平に戻って食堂で夕食をとりました。

 

 

 

 

 

 

ケビンの中には自由に使っていい食器や調理器具があったので売店で食材を買ってキャンプ飯を作ろうと思ってましたが、めんどくさいので食堂でおでん定食を取りました。

 

あさが早かったせいか20:00には眠りにつきました