四苦八苦 | 明日に向かって!!

明日に向かって!!

人との出会いや趣味の花壇づくりなど思い付くままに書いてます♪

 

生・老・病・死

生きている限りは

誰もが持ち合わせる四つの苦しみ・・

 

お通夜のたびに

お坊さんのご説法を聴くのですが

改めて心に染み落ちます

ご近所のご縁で

今夜また、忘れかけていたものを

教えていただきました

 

日々、四苦と隣り合わせ

例えば自らの生活苦

遠距離通勤ひとつとっても

以前とは比べものにならないほどの衰え

PCに長時間連続で向かえば

なんとも身体のバランスが自然と崩れていくこの頃・・

 

いと悲し

年齢を重ねるということの情けなさか

ただ通過点の一つか

当たり前の事なのでしょうけど

ほどほどに自分とお付き合いしていくことが

とても大事なお年頃みたいで・・

 

性格上

いつまでもどこまでも

がんばるマンでいたかったけど

どうやら無理は禁物・・

もうそろそろ

ペースダウンが必要と様相と成り

現実を認め

今を生きることを大切にすべきと改めます

 

四苦・・

これに愛別離苦、怨憎会苦

求不得苦、五陰盛苦の四苦を加えて

八苦というそうです

 

愛するものとの

別れの苦しみは世の常

怨憎会苦(おんぞうえく)は

怨み憎むものに会う苦しみであり

可能であれば

これは避けて通りたいものです

また、求めるものが得られない苦しみと

五陰から生じる心身の苦しみは、修行と自己研鑽で・・

 

まぁそんなに

上手くはいかないのもまた人生で

それぞれに

有り難いものだと思えば良いのでしょう

 

また四苦八苦は

さんざんに苦労することの意味なのですが

それぞれに捉え方は

いろいろあって良いのかとも思います

 

私的には

己のこころと勝負する

機会を与えていただいて

自らの器量や度量に気付かせてもらうため

俵に足が掛かっている状況で

どんな反転攻勢を

仕掛けることができるか、否か・・

そんな風なのかなぁ~ と思ったりしています

 

似た表現で

七難八苦というのもあるようです

時々、お坊さんの話から

こんな展開になったりしてしまうこの頃です

 

明日はもう1月晦日

この地区では、何故かこの日に豆を巻くのです

内面に潜んだ畜生のこころを

外に向かって

目いっぱいに放り出す日

鬼は~外ぉ~~!!

夜な夜な、雄叫びをあげている事でしょう

 

今日一日で

二週間分くらいも書いてしまいました

 

お仕事、お疲れさまでした

おやすみなさい