🌸モチベーションが上がる4つのタイプ(ケアマネ編)🌸


こんにちは、あーこです😊
いつも来てくださってありがとうございます。
いいね・フォロー、とっても励みになっています💖

今日は、先日 学びに行った場所で教えていただいた「モチベーションが上がる4つのタイプ」について、ケアマネ視点で少し考えてみました✨

💐モチベーションが上がる4タイプ

「よし、利用者さんのために動こう!」
そう思えるスイッチって、人によって違いますよね。
モチベーションの上がり方は、大きく4つのタイプに分けられるそうです。

① 過去+タイプ(利用者さんの笑顔・思い出タイプ)

過去の嬉しかったこと、感謝されたことを思い出すと元気が出るタイプ✨
たとえば…

「あの時の『あなたのおかげよ』という言葉があるから、今回も頑張れる!」

私もこのタイプかなと思います☺️
利用者さんに「あなたに会えてよかった」「あなたに支援してほしかった」
そんな風に言っていただいた時のことを思い出すと、自然と笑顔になれます。
春になると「異動はないですよね?」と聞かれるのも、じつは…嬉しい瞬間です🌸

② 過去−タイプ(問題再発阻止・現状維持回避タイプ)

過去の苦い経験を糧に、「もう二度と同じことは繰り返さない!」と前を向けるタイプ。

 「このまま何もしなければ、またあの時のように後悔してしまう。それは絶対イヤ!」
そんな気持ちが、成長への力に変わります💪

③ 未来タイプ(理想のケアマネ・地域づくり妄想タイプ)

理想を思い描くとワクワクして、自然と動き出せるタイプ🌈

「いつか、自分が中心になってこの地域の介護をより良くするんだ!」
未来のビジョンを描くことで、目の前の仕事にも力が湧いてきます✨

④ モデリングタイプ(憧れのケアマネ憑依タイプ)

尊敬するケアマネさんを思い浮かべて、

「〇〇さんならどう対応するかな?」
と考えることで行動に移せるタイプ。
憧れの人を心の中に住まわせて、その人のように動けるタイプです🌿

🍀今日の問いかけ

あなたのモチベーションが上がるのは、どのタイプですか?

忙しい日々の中でも、自分の“やる気スイッチ”を知っておくことで、エネルギーをうまくチャージできるようになります🌸

今日も、あなたの頑張りが誰かの笑顔につながっています😊