「これで合ってるのかな…? 自己流介護の不安に寄り添う場所」


こんにちは。"とまり木"のあーこです。
今日は、介護をしている方からよく聞く、こんな心のつぶやきについてお話しさせてください。

「毎日、母の介助をしてるけど…これで合ってるのかな?」

70代のお母さんを在宅で介護している50代の女性。
ある朝、トイレ介助を終えて、ふと感じたそうです。そのひと言に、私は胸がぎゅっとなりました。

■ 正解があるなら、誰かに教えてほしい

私はこれまで、施設で10年、デイケアで7年。
介護福祉士としてたくさんのご利用者さん、ご家族と関わってきました。

その中で、「自己流でやってて不安です」「ちゃんとできてるか分からない」って、何度も聞いてきました。

たとえば…

トイレ介助のとき、どこを支えていいかわからなくて、つい腕を引っ張ってしまう

食事中にむせたとき、何に気をつけたらいいのか迷う

腰が痛いのに無理な体勢で介助してしまう…


本当は誰かに聞きたい。
でも、ケアマネさんは忙しそうだし、デイの職員さんにもなんとなく聞きにくい…。
そうして、誰にも言えないまま時間だけが過ぎていく。

■ "話せる場所"があるだけで、心はちょっと軽くなる

とまり木では、そんな「これでいいのかな?」という日常の小さな疑問や不安を、気軽に話せる場をつくっています。

「こんなこと、聞いていいのかな…」
「常識的じゃないかもしれないし…」

そんなふうに思わなくて大丈夫です。
私は、現場でずっとご家族の悩みに耳を傾けてきました。
難しい言葉じゃなくて、ふだんの言葉でお話ししましょう。

■ とまり木でできること

いまの介助方法が安全かどうか、一緒に確認する

ご本人の体の状態に合った、ちょっとした工夫のご提案

腰に負担をかけない動き方や便利グッズのご紹介

「不安なんです」っていう気持ちを、ちゃんと受けとめる


Zoomでゆっくり話すのもOK、LINEで気軽にメッセージを送ってくれてもOK。
とまり木は、“相談”よりも、“話してみる”から始まる場所です。

■ 最後に

正解を押しつける場所じゃありません。
あなたの日常にそっと寄り添って、一緒に考える場所。
それが「とまり木」です。

次回は、「私がいない間に何かあったら…」という、介護中の“見えない不安”についてお話ししますね。

今日も本当に、おつかれさまでした。