図解思考DAY1〜3 体験レポート 


こんにちは、あーこです!いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます😊

今日は、 松田純先生の「図解思考」 について、実際に学んでみたことを共有したいと思います。
📖 図解思考とは?

この「図解思考」は、もともと松田先生が 漫画の描き方 を小学校で教えていたときに生まれたもの。
言葉で思いを伝えられなかった子どもたちが、漫画を描くことで気持ちを表現できるようになったことがきっかけだったそうです。

お母さんが亡くなって以来 、学校で問題ばかり起こしていた子。松田先生が小学校で教えていた際、 その子が夢中になって 黙って書いていたことに、 先生方がすごく驚いたそうです。
その子が漫画を書いて自分の思いをそのキャラクターに言わせることで、自分の思いを吐き出せるようになったそうです😭

そして、大人でも「考えがまとまらない」「ストレスやプレッシャーを感じる」「コミュニケーションがうまくいかない」などの悩みがあることに気づき、大人向けに開発されたのが 図解思考 なのです💡✨


🧠 図解思考の基本:右脳×左脳をフル活用!

人間の脳には2つの役割があります。

🟠 右脳 → イメージ・感情・直感などを司る「リーダーシップの脳」
🔵 左脳 → 言語・数学・論理などを司る「マネジメントの脳」

普段、私たちは左脳を多く使いがち。でも、絵を描くことで 右脳と左脳の両方を活用 し、頭の中を整理できるのです!

🎨 実践してみた!

正直、私は「絵が苦手…💦」と思っていました。
でも、やってみると意外と簡単!なんと 「横棒・波線・縦棒・ジグザグ・丸・三角・四角」 の基本的な形だけで、自分のキャラクターを作ることができました✨

例えば…
✅ 髪型を自分に寄せてみる
✅ 服装を普段着ているものにする
✅ ちょっとふくよかにしてみる

すると、なんだか 自分にそっくりなキャラクターが完成! 😆🎉

💡 自分と向き合う「問いかけ」のワーク

キャラクターを描いた後、 「自分は何を学びたいのか?」「何に活用したいのか?」 という問いかけをしてみました。

すると、頭の中でモヤモヤしていたことが 自然と言葉になっていく感覚 がありました。

さらに、今の悩みを 「キャラクターのセリフ」にしてみる ワークもやってみました。

すると…
💭「あれ?私が考えていたことと、出てきた言葉が違う?」
と気づくことがありました。

🌀 もやもやを整理する!

自分のキャラクターに 「今悩んでいること」 をセリフとして言わせてみる。
それを 「状況」と「感情」に分けてみる。

すると、頭の中で ごちゃごちゃしていた考えが、少しずつ整理されていく感覚 がありました。

例えば…
❌「なんだかうまくいかない…」
⬇️
✅「何をしたらいいかわからないから行動できていない」
⬇️
✅「まずは1つずつ具体的にしてみよう!」

このように、もやもやの原因が 「何をしたらいいか?」に変わる と、次の行動が明確になります。

📝 今日から実践!

今回のワークを通じて、私は 「何をすればいいのか?」 が少しずつ見えてきました。

🟢 今日すること
🟡 今週すること
🟠 今月すること

これを少しずつ整理しながら、今後も図解思考を 仕事や日常に活かしていきたい と思います💖

🌈 まとめ

✅ 図解思考 は、右脳×左脳を使って 頭の中を整理する方法
✅ 絵が苦手でも大丈夫! 基本の形 だけでキャラクターが描ける
✅ キャラクターに 悩みをセリフとして言わせる ことで、思考が整理される
✅ やるべきことが明確 になり、行動しやすくなる

このワーク、 仕事・プライベートどちらにも活用できる ので、ぜひ試してみてくださいね💖

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊✨
また次回のブログでお会いしましょう!