実務研修1日目終了!新しいケアマネさんを応援します✨



こんにちは、あーこです!
今日もブログを読んでくださってありがとうございます😊✨

今、実務研修の受け入れ を担当しています!
新しくケアマネになられた方が、実際の現場での業務を学ぶ研修 です。
今日は 3日間の研修のうちの1日目 が無事に終了しました🎉

ケアマネ試験に合格して、実務研修までたどり着いた。
試験がゴールではなく、ここからが 本当のスタート なんです!

今日はそんな 新しいケアマネさんを応援するブログ にしたいと思います✨

研修1日目の内容は?

実務研修では、3日間で ケアマネ業務の基本 をしっかり学んでいきます。
今回の1日目は、主に以下のことを行いました。

🌱 1. オリエンテーション

まずは、全体のスケジュールを確認しながら、
訪問時のマナーや、ケアマネとしての基本姿勢、業務の流れを説明しました。

ケアマネの仕事は、1つ1つの業務がつながっている ので、
「今やっている作業が、どの場面で活きてくるのか?」を
イメージしながら学んでもらいました💡✨

🌱 2. インテーク(初回面接)

「インテーク」とは、新規の利用者さんとの初めての面接 のこと。
ここで信頼関係を築くことが、今後のケアプランにも大きく影響します。

🌸 インテークで大切なこと
 ✅ 相談しやすい雰囲気を作る(バイスティックの7原則を活用)
✅ 制度の仕組みやサービス内容を分かりやすく説明 する
✅ 本人や家族の不安に寄り添う姿勢を大切にする

「初回面接で信頼関係を築けるかどうかで、
その後のケアプランの進み方が変わる」と言っても過言ではありません!

初めての契約で緊張される利用者さんやご家族に、
「このケアマネさんなら安心して相談できそう」と思ってもらえることが大切です😊✨

🌱 3. 給付管理(サービス利用の管理)

ケアマネ業務の中でも とても重要な業務 の一つ、給付管理 。

✅ 12月 → 1月分の利用予定表・提供票の準備
✅ 1月 → 利用表を説明し、利用者さんの同意を得る
✅ 2月 → 1月分の利用実績を確認し、10日までに伝送を行う

介護保険は 1か月遅れの収入 になります。
そのため、伝送作業が遅れたり、ミスがあったりすると、
事業所への入金がさらに遅れてしまう のです💦

これが続くと、事業所の経営にも大きな影響を与える ため、
ケアマネは 慎重に、正確に 行う必要があります。

事務的な業務ではありますが、
サービスを提供する事業所を支える大切な仕事 なんです✨

🌸 ケアマネ試験合格…でもここからが本番!

ケアマネの仕事は、試験に合格したら終わりではありません。
「ここからがスタート」 なのです💡

しかも、実務研修は 今の仕事をしながら受ける方がほとんど 。
忙しい中、学び続けるのは本当に大変ですよね💦

でも、大変だからこそ、
「この仕事をやりたい!」という気持ちを忘れずにいてほしい と思います。

🌟 まとめ

📌 実務研修1日目の学び
 ✅ オリエンテーション(仕事の流れやマナーの確認)
✅ インテーク(初回面接)(信頼関係の基盤づくりが大切)
✅ 給付管理(事業所を支える重要な業務)

📌 ケアマネ試験合格はゴールではなくスタート! ✅ 現場での学びを大切にして、少しずつ成長していこう!
✅ 新しいケアマネさん、応援しています💖✨


「これからケアマネとして頑張りたい!」
そんな方に向けて、実務研修の学びを発信していきます✨

また2日目・3日目の実習もレポートしていきますね!

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました💖

いいね…フォローありがとうございます🥰

また次回のブログでお会いしましょう😊✨