こんにちは、あーこです。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今日は私の19歳になる娘について少しお話しさせてください。
娘は現在、デイサービスで介護職として働いています。職場の環境もよく、職員さんたちにとても優しくしてもらっているようで、話を聞いているだけで安心します。

学校の勉強では苦労することもありましたが、今は職場での試験勉強を前向きに頑張っています。「自分に必要だ」と思える勉強は自分から進んで取り組めるようで、時々「これ、どうするの?」と質問してくる姿が頼もしいです。そのタイミングは人それぞれなんだなと改めて感じています。

娘の夢中になれること

そんな娘ですが、仕事以外でも「夢中になれること」がたくさんあります。
帰宅後の自宅トレーニングは、もう日課のようになっています。毎日続けている姿を見ると感心しますね。
「やったら褒めてもらえた」「成果を実感できた」という経験が、ここまでの継続力につながっているんだと思います。

もう一つ、娘が楽しんでいるのがTikTokへの動画投稿です。
そのためにライトやスマホ固定スタンドを購入したり、最近では伊達メガネやおしゃれな服も揃えたりして、日々動画を投稿しています。誰かに強制されているわけでもなく、やりたいからやる。純粋に楽しんでいる様子を見ると、こちらまで嬉しくなります。

自分から湧き出る「やりたい」という気持ち

娘を見ていて思うのは、自分が「これをやりたい!」と思えることがあるのは本当に幸せだということです。
以前聞いた話を思い出しました。花が実をつけ、その実を食べた鳥が遠くの地に種を運び、新たな花を咲かせるように、誰に頼まれたわけでもない行動が、いつか誰かの役に立ったり、大きな変化をもたらすかもしれない

それが何かにつながらなくても、誰かに止められても、「やりたいからやる」という気持ちを持ち続けられるのは、とても素敵なことだと思うのです。

夢中になれることを見つける喜び、そしてそれを続けられる幸せ。
私自身もそんな気持ちを忘れずに日々を過ごしていきたいなと娘から学ばせてもらっています。

みなさんも、「これ、やってみたい!」と思うことがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。もしかしたらそれが、誰かの役に立つ未来につながるかもしれません。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
感想や共感したことがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。


    

介護を一人で悩んでいる介護者

仕事で悩んでいる介護職員、ケアマネ

人に話すことで楽になることもあるかもしれません。

よかったら…覗いてみてください😊



    友だち追加