こんにちはニコニコ


あーこですニコニコ


いつもブログにお越しいただき、ありがとうございますニコニコ

Canva

プロフィール写真を変更しました!Canvaを使って新しく作ってみました。この画像は半年前に名刺を作る際にも使用したものですが、今回こちらにも使うことにしました❢

Canvaは、私が半年前に名刺を作るために初めて使ったツールですが、今やSNS投稿や研修資料作りなど、欠かせない存在になっています。最近では研修会でもPowerPointと同じくらい頻繁に目にするツールですよね。


ChatGPTを使ったLP作り講座に参加中

現在、ChatGPTを使ったLP(ランディングページ)作成講座に参加しています。LPとは、講座の申し込みや商品の案内に使われるネット上の申し込み画面のことです。(ボーナス全てこれに注ぎ込みました🤭)

この講座に申し込んだのは、ChatGPTに興味があったから。1日目を終えて復習会やグループワークを進めている段階ですが、1回の講座がとても濃密で、何度も復習を繰り返しながら少しずつ理解を深めています。

講座内容はすべてアーカイブで確認できるので、何度も見返せるのがありがたいです。90日間の講座ですが、この間だけChatGPTを有料版に切り替えるよう指示があり、現在有料版を使っています。


ChatGPTの有料版を使ってみて

これまで有料版を使っている人から「有料版はいいよ」と勧められてきましたが、具体的に何がいいのか分からず試せていませんでした。今回、実際に使ってみてその違いに驚きました。有料版のChatGPTは、まるで24時間365日、専属のコンサルタントがいる感覚です。

例えば、無料版では「問いを作って」とお願いすると、そのまま問いを出してくれるだけですが、有料版では「こんな感じ」と具体例を教えてくれるんです。私の印象では、有料版は「高い段差を登る時に、はしごを用意してくれる」ようなイメージですね。

ChatGPTに指示を出す時には、明確な目標や条件を設定することが重要です。曖昧な指示だと、曖昧な答えしか返ってこないのは、人間と似ているなと感じます。


ChatGPTと進める勉強会の資料作り

今日は勉強会の資料をChatGPTと一緒に作りました。どんな内容にするかを相談し、大まかなPDFをChatGPTが作成。その後、Canvaに取り込み、字の大きさを整えたり、挿絵を入れたりして完成させました!

特定事業者加算の要件に含まれる勉強会では、以下のテーマが取り上げられることが多いです:

障害

ヤングケアラー

BCP(事業継続計画)

感染対策

身体拘束防止

虐待防止
⋯など…ガーン

これらの資料を作るのは膨大な仕事量ですが、ChatGPTがサポートしてくれたらとても早くできました。まだまだやってみただけで具体的に調整はこれからですが、 それでもすごかったですラブ


ChatGPTの魅力をもっと知りたい方へ

ChatGPTは、人間との付き合い方にも似た「指示の出し方」を教えてくれる存在だなと感じています。もっと仲良くなりたいと思いながら、私も試行錯誤中です。

もし興味がある方は、介護に関係なくても大丈夫なので、公式LINEに登録してみてください!

「ChatGPT 質問のテンプレート」と送っていただければ、私が実際に使っている具体的なテンプレートをプレゼントします。ぜひお気軽にポチッとしてみてくださいね!
登録してくれている方も、ぜひ 送ってください❢


    

介護を一人で抱え込まないで

介護で悩んで夜も眠れない

そんな方がいたら 

ここを教えてあげてください



友だち追加
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!今後も一緒に成長していける内容をお届けしますので、お楽しみに!

いいね 、フォローしていただけると励みになりますニコニコ

ふるさと納税、まだ間に合います❢

今買って、年末年始、美味しいもの食べませんか??