こんにちはニコニコ


あーこですニコニコ


いつもブログにお越しいただきありがとうございますニコニコ

いきなりですが…「ケアマネージャーは変更できる」ことをご存知ですか?

「話を聞いてくれない」「相談しても進展がない」「月1回のモニタリングに来ない」「利用表をもらったことがない」――そんな声が稀にあります。もちろん、これらはごく稀なケースですが、人間同士ですので相性も大事な要素です。

契約の際には「ケアマネは変更可能」とお伝えしていますが、実際にケアマネ変更が起こることはあるのでしょうか?答えは「あります」。


ケアマネ変更が起きる理由とは?

ありがたいことに、私はこれまで「変更してほしい」という訴えを直接いただいたことはありません。ただ、他のケアマネから変更を受けるケースは年に1回程度あります。

私の経験では、家族構成が変わるとケアマネ変更が起こりやすいと感じています。以下は実際にあった事例です:

1. 同居家族が増えた場合
高齢夫婦だけの生活が、長男夫婦との同居に変わったケース。従来通りの対応を続けていたケアマネが、新しい生活環境に合わせた連絡を十分に行わず、家族の不満につながった。


2. 配偶者が亡くなった場合
高齢夫婦の一方が亡くなり、同居を始めた長女が日中仕事でケアマネと十分なやり取りができなかった。また、配偶者を亡くしたことによる感情をケアマネにぶつけ、それがそのまま不満として捉えられ、変更に至った。


3. 家族間の窓口が不明確な場合
遠方の長男夫婦がキーパーソンとしてお金の管理を行い、近くに住む長女が主に介護を担っていたケース。双方からケアマネに異なる意見が入り、どちらかの味方をしているように見られて不満につながった。

ケアマネ変更をもっと気軽に

「ケアマネを変えたい」と言い出しにくい方も多いようですが、私はむしろ自分に合うケアマネに気軽に相談してほしいと思っています。命の時間をどう過ごすのかを相談する相手ですから、相性はとても大切です。そして 、介護者にとっても、大変な部分や、今困っている部分を相談しやすい相手の方がいいと思うのです。

ケアマネの変更を希望されるケースが少ないからこそ、変更を申し出られると落ち込んでしまうケアマネもいますが、全ての利用者や家族と心を通わせるのは難しいのが現実です。

ただ…ケアマネが不足しており、 変えたいと言ってすぐに変えて 気の合う方とあうのか…難しいところですが…。ここは、行政にも頑張ってほしいところです悲しい

家族構成が変わったときの注意点

これまでの経験から、家族構成が変わる際には特に注意が必要だと感じます。家族の形が変わった場合、以下のポイントをケアマネに共有していただけるとスムーズに進められます:

誰に連絡してほしいか(キーパーソンの設定)

お金の管理をしている人と介護を担っている人が一致しているか、違っても大丈夫ですがケアマネに伝えておいてください。急な状態変化による 入院 や 施設利用、 在宅でのオーバー分など変更時に管理をしている方にきちんと話が伝わっているが確認をしてすすめていきます。
悪気があって 黙っているわけではなく、 急な変更の時には ご家族さんも慌てていることが多いです。 そこの行き違いを防ぐためにも、伝えて欲しいのです。

ケアマネとのやり取りをする窓口を明確にする

また、年末年始など、久しぶりに家族が集まるタイミングで「いつもと様子が違う」と感じることがあるかもしれません。その際には、家族で介護について話し合い、意見をまとめてからキーパーソンの方がケアマネに伝えていただけると助かります。


ケアマネと一緒により良い介護を

本人の希望はもちろんのこと、ご家族にも満足いただける介護保険サービスを提案したいと考えています。そのためにも、家族間で意見を統一し、明確な窓口を設定していただくことが重要です。

皆さんが集まるこの季節、ぜひ今後の介護について話し合ってみてはいかがでしょうか?ご相談はいつでもお待ちしています!


    

介護の相談窓口開設しました

ケアマネとうまくコミュニケーションが取れない

介護保険の制度がいまいちよくわからない

誰にも周りに相談している人がいない


子育ての時に私が助けてもらった 公式 LINE。


あなたが悩んでいるなら私が味方になるよ。


よかったら仲間になってください


友だち追加

いいね、 フォローも励みになりますニコニコ