こんにちはニコニコ

 

あーこですニコニコ

 

訪問ありがとうございますニコニコ

 

今年も残り54日。

 

今日は立冬。急に寒くなりましたが、皆さんの地域ではどうですか?


イベントバナー



 

急な寒暖差で、体調を悪くしたり、認知症の方の中核症状が出てきたり…。

 

介護保険の相談も出てくる時期です。本日、市役所当番で、書類提出に行きました。

 

隣の席に座っている方の声がして、つい聞いてしまいましたあせる

 

家族さんが介護保険申請しに来られていたのですが、必要書類や、記入するべきことがわからず、再度来ることになっていましたえーん

 

調べてこれたら…と思いましたが、まず、「どこで申請するの?」というところからのようで、申請方法が分かれば1回で済んだのに…。と思ったので、記載していきます。

 

今、記入することはR6年現在のことです。(数年前に記入方法の一部変更有、これからもある可能性があり)

介護保険の保険者は市なので、市のホームページを確認ください。

 

申請については、家族が市へ申請する方法と、包括支援センターや居宅介護支援事業所の方が代行申請する場合、あとは、入院中の病院で申請してくれる場合があります。ここでは65歳以上の通常の申請方法について。

 

申請書の記載内容

申請書の名前、住所、本人との関係

本人の名前、住所、生年月日、電話番号、介護保険被保険者番号、個人ナンバー(ここは記載しなくても対応してくれます。記載すると鍵のついた場所での取り扱いとなるため、ケアマネは記載していないです)、医療保険の保険者、保険者番号、被保険者番号(医療保険証に記載しています。わからないときは保険証持参して申請に行くといいです)、主治医の名前、病院名、住所、電話番号、最後に受診した日

調査に来るのに

都合の悪い日、曜日、調査同席する人の名前、連絡先、関係性

 

持参物

介護保険被保険者証

*65歳になると送ってきます。介護度は入っていないものです。

紛失時は、本人の申請であれば、本人の証明書。家族申請であれば委任状が必要です。

 

*市町村によって、調査時の注意事項などの記載用紙がある場合があります。

 

介護が大変な家族が、一つでも手間を減らせるといいなと思います。

 

介護、一人で頑張らずに、申請の時もチャンス。市役所や包括支援センターに、現状の相談も一緒にしてきてください。

介護に正解はないので、解決もすぐにできませんが、聞いてもらうだけでも違います。

一人で頑張らないでほしいです。

そんな、窓口作成中。年内に発表します。


とりあえず…お得情報↓🤭💖