こんにちは💖
あーこです![]()
暑くなってきました❢皆さん 水分補給を忘れずに✨
そして、 適切に エアコンも使ってください![]()
今日は 、まだ 介護が始まる前段階の、入院中のご家族さんから相談された内容についてお話ししたいと思います。
今まで元気で 一人暮らしをされてきた90代女性の方 。
今回、転倒、骨折で入院。一部介助を要する状態です。
おトイレや入浴などに介助が必要な状況。
この方は長男さん長女さん 2人 子供 さんがいらっしゃいます。
長男さんより依頼。 長男さんご夫婦で面会をさせていただきました。
長男さん曰く、 主介護者は奥さん。
奥さんが主な介護をするため、必要なサービスを組んでほしいとの依頼でした。
長女さんはお仕事が休みの時に顔を見に来る 程度。
長女「自分は手伝いをしたい気持ちはあるが、定期的に何曜日、何時に来れるとは分からないので、来た時に必要なところをしていきます。」→多分、おやつ食べに来る、話し相手程度。これも必要ですが。
そして長男さん、長女さん、 お二人が言われるには…長男の嫁がするべきでしょう![]()
義務だから…とお話がありました💦
別のタイミングで、長男さんのお嫁さんと2人でお話をさせていただきました 。
本当に介護をしたい気持ちがあるのか? それともしたくはないけれども 周りに強制されているのか? 長男さんは会社経営をしており、 金銭的な不安はない状況です。
そして 、お母様、本人も十分なお金を持っており介護サービスや もし今後施設での入所になっても 全て ご本人さんのお金でまかなえる程度の収入はあります 。
そして、 お嫁さんはお仕事をされています。(好きな仕事だから続けたい)
お嫁さん曰く、 長男の嫁だからするべき義務だとずっと言われてきている 。しなければならないでしょうか??とのこと。
法律的に言うと、 長男長女、子供には扶養義務があります。そして 、長男の嫁には義務は発生していないのです 。
昔ながらの日本の考えで、長男の嫁がするべきと言われているだけなのです。 義務があるのは 長男 長女 となります。
そして、義務があるからと言って必ず全てをしなければならないわけではありません 。
自分の生活に負担がかかりすぎない程度に支援をしていく程度の義務です。 介護サービスを使っても、施設に入っても、家族ができるところ、 家族でなければできないところはたくさんあります。 それでも十分 義務を果たしているのです。
お嫁さんの思いがわかったので 、そして ご主人さんに反発をしたいというわけではないようです。
ご主人に義務があるということを伝えるかはさておき、ご主人ができない部分は支援していきたい気持ちがある 。そして自分の仕事も大切にしたいという思いがある 。なので、 できる範囲で支援をしていきたいということを伝えて、そこから介護サービス 、そして民間の情報提供をさせていただくことにしました。
最近ではあまり聞かなくなった長男の嫁の扶養する義務 。今もまだこう 言われている方がいるのだなと思いながら、正しく情報を伝えていきたいなと思いました。
