こんにちは ![]()
あーこです![]()
いよいよ 第7の習慣
刃を研ぐ
自分を磨き続ける肉体 ・精神・ 知性・社会、 情緒の4つの側面で自分を磨き続ける。
刃を研ぐ (メンテナンス)= 自分を磨く時間を作る
有名な話ですが 、丸太を切る 青年というものがあります。
錆びたノコギリで一生懸命丸太を切る少年
通りがかりの人が、「ノコギリが錆びているから、のこぎりを研いだ方がいいよ 」と伝えると、青年は「丸太を切るのに一生懸命で のこぎりを取る時間がない」と話します 。
ノコギリを研いで、切れるノコギリになってから丸太を切ると、1本6時間かかっていたものが、1本 1時間で切れるようになる。
すると、のこぎりを研ぐのに2時間かかったとしても、まずは ノコギリを研いで切った方が効率的である 。
これは、「手帳を開く時間がない」と言われる方によく思うことです。
タスクをこなすのに夢中で、手帳を開く時間がない。 そんな暇はない。と言われることがあります。
しかし 、頭で色々考えるよりも、手帳に落とし込んで行動していった方が、 結果 早く たくさんのタスクを終わらせることができる 。そんなことをよく見てきたことがあります。
①肉体を磨く
健康的な生活をする
食事
睡眠
運動
この本には、 具体的に 事例も書かれており、 運動は1週間に3〜6時間 。1日30分 持久力、 柔軟力、 筋力の3つを伸ばす 。決めた約束を守る 練習 。( 第1の習慣)
運動する自分を自分で選べる。
②精神を磨く
瞑想や 静かに リラックスする時間を取る 。
一人でもできる。
お昼ご飯の後にコーヒーの匂いをかけながら目をつぶる、 ホットアイマスクをするなど。( 第2の習慣 ゴールを思い描く 。自分は何をしたいのか、 それをするチャンスにする)
③知性を磨く
本を読む 、自分の考えを文章として アウトプットする 、日記や SNS など
(第3の習慣。 最優先 時間を優先する練習。 これは第2領域になります)
④社会情緒人間関係を磨く 。
普段の生活で 第4から6の習慣を実践し続ける
win-win を考える
相手の理解に徹する
シナジーで第3の案を作り出す
長い間 アウトプット読んでくれてありがとうございます。
ここで 7つの習慣のアウトプットは終わりです。
その時はできても継続することが難しい。
7つの習慣 読んでみて人生のバイブルになる本だと思いました。
もう何度も読み返し 、そして時間がない時は、 このアウトプットのブログを読み返していきたいと思います。
厚さがあり、字ばかりなので 読みにくいところもありますが 事例が多く 一番わかりやすい。
漫画で読みやすく書いています。 ここから入ると感じやすいかも。
子供向きで絵も多く分かりやすく書いています。
大人でもここから読むと 読みやすいと思います。