こんにちは😊


あーこですニコニコ


居宅介護支援事業所で主任介護支援専門員として仕事をしています。


6/16  福岡であった「仕事と介護応援フォーラム」に参加してきました❢


仕事をしている家族が増える中、介護離職される方も…。


リモートしてたのに、いつの間にかやめてた…、なんてことも。


介護が終わったらどうする?


さらに、介護しながらイライラするなら、離れたほうがいいんじゃない?→大切と思っているのに虐待に繋がることも…😭


何が正解で、どう進んだらいいのか??


正解はないけど、この方にとって、家族にとって、いい方向は?


そんな中、よくわからないけど、ヒントがあれば…で申し込んだフォーラム。


午前中は、AIを使って、ケアマネのアセスメント、それを取り込んでのAIの提案。更に、根拠や、正しいのかを、コミュニティで精査していく…✨
AIを利用することで、膨大な先輩方の知見である「適切なケアマネジメント手法」の漏れがなくなる?!
一定水準以上のケアマネジメントができる!

さらに、アレクサや、スマートベルなど、介護で利用できる物の紹介。
福祉用具と組み合わせることで、身体的にも、経費的にも負担が減る!

これを知っているケアマネに出会えると、最高❢

午後は、川内潤氏の基調講演
「心の葛藤に寄り添う支援とは」
核家族化、少子高齢化、1980年7.4人が1人の高齢者を支えていましたが、2020年2.1人が1人の高齢者を支える時代にびっくり

私も祖母、義父の介護を経験しており、義母、父、母、義母(父の再婚相手)が今から控えています😵‍💫

「親不孝介護」という本を出版している川内潤先生の講演

親を一生懸命介護するほどに追い詰められるかぞく…😭

家族介護のマインドセット。

心に寄り添う。

人に話すことにも訓練がいる。

監視になると…やりすぎ介護に。→カメラの使用に注意!

パネルディスカッションでは、
◯ヘルパー事業所の介護保険内、外サービスについて。
◯家族介護をしてきて感じたこと…。壮絶な認知症介護の先で…
親に対して、死んでほしいと思ったこと、その罪悪感。
介護の専門職に対しても、家族のことは誰が考えてくれるのか…??そう思いながら、相談できる余力がない😭
◯薬局の居宅療養しながらの、買い物支援…✨✨

その後の、レセプション&二次会。

ケアマネの熱い思いや、産業ケアマネについて…💖
大学の先生や、他職種からの目線。
新しい道へ向かう方の想いなど、有意義な時間をいただきました💖

出会ってくれたみなさん、本当にありがとうございました❤️😭💖