こんにちは ニコニコ

 

あーこですニコニコ 

 

ご訪問ありがとうございますウインク

 

先日あった気づき。

 

 私の利用者様 、90代男性の方。

 娘さんとお二人暮らしです。

おトイレなどは自分で行けますが、食事の準備や洗濯など家事全般は娘さんがしています 。体調の波があり、自宅での転倒が月に1回程度ある方です。

 

お風呂は1人では入れますが、 見守りで娘さんがいる時に入っています。

 

 この方のお孫さん 、他県でお一人暮らしをされていますが、 そのお孫さんが病気が見つかり手術が必要になりましたあせる

 

 お母さんである娘さんが入院 ・手術中 、安心して近くで見守れるように、 ご本人様にショートステイを進めました。本人の受け入れはしぶしぶOK。

 

このショートステイ、話が来て次の日から希望があり。

そのため、入所できるところを探していました 。

手術の日がまだ未定で術後も どの程度で退院できるかもわからない状況で、なるべく長期間 状況によっては見れるところ 。ただ、 金銭的なものもあり有料老人ホームなどは避けたいところ。

 

うちの系列の特別養護老人ホームに相談をしたら 、系列の 相談なので ということで 特別に入院中の利用者様のお部屋を貸していただくことになりました 。

 

特別養護老人ホームのため入院中は 料金を頂いていません。 なので、 来月後半まで退院予定がないとのことでお部屋を開けていただくことができました 。万が一のために 、それ以降は別の部屋でのショートステイを予約をしました 。

 

急な相談に対応できるケアマネ 。それはケアマネの力量や相談があった際 、すぐに動くかどうかという問題も大きくあるとは思いますが、 その時の受け入れ状況・ 施設側の対応も大きく関わると思います。

 

同じ 法人ではないが、よくしてくださる施設の方はたくさんいます。

 ただこのような緊急の場合に、嫌な顔せず受け入れてくれるのは、 同じ法人のよしみだと思っています。

もちろん 、だからと言って日頃の関係性は気をつけています。

 言葉遣いや、お願いした後の感謝の気持ち など、 しっかりとお伝えするようにしています。

 

個人でされてるケアマネさんも、 フットワーク軽く好意にしている施設の方と連携を取られている方もたくさんいると思います 。

ただ 、一方で なかなか相談をしても動かない。 施設の方とのコミュニケーション もうまくいってないため、 急なお願いに対応してくれないというケアマネさんがいるのも事実です。 

その見極めが難しい時には、 同じ法人に施設を持ってらっしゃる ケアマネさんをお願いも1つの手なのかもしれないなと 思ったできごとでした。

 

 私自身 、病院 ・特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・ 小規模多機能 ・ヘルパー事業所・訪問看護など 、事業所がある会社で働かせてもらっていますが、対応してくれることが当たり前だとは思わずに、感謝しながら 利用者さんが困った時に一緒に力になってくれる事業所さんを作っていきたいと思います愛