こんにちは

あーこです

ご訪問ありがとうございます

《何年経ってもやらないことはわからない》
介護支援専門員も10年目となり、 色々なケースを取り扱ってきましたが、自分でやっていないことはわからない

いつもやっている人にとっては当たり前だと思いますが、やっていないことがわからない。
まだまだ、日々の勉強が足りないと感じた出来事がありました。
今回は同じ事業所で働く ケアマネのケース。
3月中旬まで ケアハウスに入っており 途中から有料老人ホームに入所。同敷地内にある、小規模多機能サービスを利用された方。
月初めといえば、実績。
3月の利用状況を確認して、県に送ります。
先月 、小規模多機能 に入った利用者様 。そこの相談員 さんより、小規模多機能サービスの実績が送られました。
居宅変更の場合は、月末の担当していた 居宅が実績を行います。
特養などの入所の場合は、居宅と特養と、それぞれがそれぞれの実績を行います。
1日付で小規模多機能サービスに入られた方や、入院して退院の時に小規模多機能サービスに入られた方は、今までにいらっしゃいます。
月途中での変更が初めてでした。
小規模多機能の相談員より、「小規模多機能のサービスは特殊なんです
今までやったことがないんですか??市に聞いてもらっても分かりますよ!」

と少し強い口調で言われたとケアマネ より相談。
私もすぐに返事ができず ネットで検索。
小規模多機能の職員さんにすれば当たり前のことなのでしょう。
そして きっと、今までも、居宅のケアマネから「してくれないのですか?」「そちらがするんですよ?」 のような発言があったのだと思います。
居宅のケアマネからすれば、 小規模多機能サービスに 月の途中で入ることは、10年に一度ぐらいのペースなのです。(私だけ??)
ご迷惑だと思いますが、 少し優しく教えてくれるとありがたいです

そして今回のことで勉強になって、ありがたいなと思いました

やっていないことはできない、ただ自分のケースにあるかどうかは タイミング 次第 。他のケアマネがいるから自分のケース以上のことが学べる 。そんな環境がありがたいなと思いました

今日は4月1日
2024年度初めの日です。
2024年度 あなたはどんな年にしますか?
1日ずつ積み重ねてきた年が2024年度の3月31日に分かると思います。
2025年3月31日 どんな気分で迎えたいですか?
そのために今日何をしますか?
今日も読んでいただいてありがとうございます

皆さんにとって素敵なことが起こりますように
