こんにちは

私は居宅介護支援事業所で主任ケアマネとして働いています。
今日は 訪問看護さんについて。
介護保険のサービスの中にも訪問看護があります。
訪問看護、事業所によっては 、看護師だけでなく リハビリの専門職が訪問看護から来てくれることもあります。
病気によっては 、介護保険ではなく、医療保険で入ってくれることもあります。
介護保険優先のため 基本的には介護保険で、介入。
国で決められた病名の時など、 医療保険での介入も可能です。
介護保険 、医療保険、ともに主治医の先生の指示書が必要になります。
◯訪問看護を 医療保険で使うメリット
・介護保険は介護度によって使える枠が決まっており 、訪問看護が単価が高めのため、 介護保険で使うとデイサービスや特殊寝台など、十分なサービス入らないことがある。
・特定疾患などの病気によっては申請することで 本人の収入に応じた 上限額が決まることがある。(保健所にて申請)病院やお薬代などと合算されるため 経済的な負担が軽減できる。
今回の新規の方 、医療保険で訪問看護からの看護師とリハビリを 介入 。介護保険では、 福祉用具のみの利用になります。
奥様から、どんな時に誰に連絡したらいいのか と お問い合わせがありました。
基本的に、 どちらに先に連絡をしても両方に周知できるように 、お互いが情報連携を図っています。
ただ 緊急の場合。
転倒して立ち上がれない。 嘔吐や熱が出て、 対応に困っているなど、緊急を要する時には訪問看護への直接の連絡をお願いしました。
ケアマネも、外出していることが多く、二度手間になっては申し訳ないので。
生活の不便さや、奥様の介護負担が多すぎるなどの相談をこちらで受けますとお伝えさせてもらいました。
ケアマネによっては、連絡をすべて先に受けたい、または、すべて事業所にお願いしたいかたもいるようです😥
必要なタイミングで、必要な場所に、より早く連絡が行くようにすればいいのかなと私は思います。
一人一人違う 、それぞれの自宅での生活。
この方がどのように自分らしい生活を送っていくのかが、 これから楽しみです。