こんにちはおねがい

ご訪問ありがとうございます照れ


居宅介護支援事業所で主任介護支援専門員としてお仕事をさせてもらっています。


「 ケアマネって月末は訪問で忙しいんでしょう?」ってよく言われます。

反対に、 月初め はのんびりしているのかな?というイメージで持たれている事業所の方も多いようです。そこで、何してるの??って、聞かれることも。


 月初め ケアマネ何してるのについて書いていこうと思います。


 今日は1月の5日。 1月3日までお正月休みだったため、 4日からの勤務になっています 。

基本的に要支援1、2の方は包括支援センターの管轄になり、 包括支援センターから委託を受けて 担当をさせてもらっています。

月初めに行う内容は、主に実績。 今月であれば、 12月分の担当する利用者さんが何のサービスを、どれだけ使ったか、加算なども入力していきます。(これが間違うと次の月に返戻が来て、やり直しとなります)

 要支援の方は4日までに 包括支援センターへの提出が決められているため、 自分の担当する 要支援の方の、 12月分の実績を打ち込み、用紙に出して包括支援センターに持っていく。 これが、 月初めの仕事になります。

 要介護の方は、10日までに 県の方に送ることになりますので、要支援の方が終わって 、要介護の方を入力。入力間違いがないかの再確認と、私の事業所では居宅支援事業所が3箇所あり、そこをまとめている在宅医療部の方へ 、前月の実績、 要支援 ・要介護 まとめての 件数、入退院の数や認定調査を行った 内容などを記入して送ります。

これが 月初めに必ずしなければならない 内容となっています 。

もちろん、 月初めに介護の相談が来たり 、今持っている利用者さんのプラン変更や、サービス内容の調整は随時行っていきます 。

それに加えて 、特に1月は、年末に久しぶりに帰ってきたご家族さんからの相談なども入ることがあります。

月初めは 事務仕事が多いため、 事業所にいる電話が繋がりやすい面もあり、 月初めは少し暇してるんだろうなと言われることもありますが 、パソコンと格闘して事務作業に追われていることが現実ですガーン


基本的にいつでも時間には追われていますが、電話が取りやすいことも事実です。
ご相談がある時には、いつ電話をしても大丈夫です。

介護は一人ですると潰れてしまいます。 ケアマネや 専門職に頼りながら、コーヒー1杯をゆっくり飲む ゆとりを作って進めて行って欲しいです。

誰にも頼れないという時には、頼ってもらえると嬉しいです照れ