こんにちは ご訪問ありがとうございますニコニコ


介護支援専門員としてお仕事をさせていただいていますおねがい


介護支援専門員 いわゆる ケアマネージャーをしております。


ケアマネージャーが病院に受診同行してもいいですか ?と聞くことがあるかと思います。


私も本日 同行させていただきました。


同行させていただいた時 病院内で「なぜこのケアマネは 病院までついてくるのだろう??」という視線を感じることもありますし、今日は「私のケアマネは病院についてきてくれたことがない」と隣に座る方から言われました。


受診動向の理由は 、ケアマネによっても判断に分かれますし 、病院の先生の意向もあるため 一概には言えませんが、主な理由を書いていきます。


◯まず、制度で決まっていることについて。訪問看護や訪問リハビリ 、通所リハビリ、居宅療養管理指導など、医療系のサービスと言われる 介護保険のサービスが入る時には主治医の同意、意見が必要となります。

◯ケアマネの変更時や 、新しく担当になる時に、ご挨拶に伺います。

◯緊急の時は救急車ですが「いつもよりも血圧が高く 通所での入浴ができない」や、「薬が変わって調子が悪い」、 「お薬の管理ができなくなっている」など、本人や家族だけで説明がしにくいこと、 他のサービス事業所との連携が必要な時に同行させていただきます。


など、 ケアマネによって、 また地域によっては 必要性の重要度が変わってくるかもしれませんが 、基本的に上記のことであれば受診同行、またはタイミングが合わなければ 、ご本人さんご家族さんにお断りを伝え 、主治医の先生とお会いさせていただくことがあります。


なぜ自分のケアマネは病院にまでついてくるのだろうか ?私のケアマネはどうして他の人が来るというのに病院についてこないのだろうか?色々な感情があるかと思いますが、ケアマネとしても、病院の忙しい時間は避けたいという思いや、 他の方との訪問の調整都合など、いろいろな調整をして受診同行となります。

 特に、総合病院では、午前中 いっぱい かかったり 、終わりの時間が見えなかったり、調整が難しくなる傾向にあります。

 ただ、必要な時には病院に先生の意見を伺いに行きますので、そこは任せてもらえるといいなぁと思います。


今日も訪問いただいてありがとうございますおねがい


年末年始、風邪を引かないよう 暖かくしてお過ごしください!!