おはようございます
訪問 ありがとうございます!
平成11年から介護の世界で 働き、 平成27年からケアマネージャーとして勤務しています。
日々の感じたことを書いています。
今日訪問させていただいたのは 、80代の女性 息子さんと2人暮らしの方です。
一人息子で他の身内はいない状態で、一人で介護されています。
ご本人さんは、重度の認知症で病気で記憶が新しくなってしまう方です。
調子のいい時は穏やかで ニコニコしているのですが、一旦 調子が悪くなると、声が大きくなり暴力も出てしまうような方です。
比較的 、息子さんの介助の時には、穏やかに過ごされていますが、夜中に一人で攻撃的なことをつぶやいていたり、時間の感覚がわからずに 夕方からデイサービスに行こうと 外に出ることもあります。
そのため、息子さんも夜はゆっくり休めない状態が続いています。
昼間は週6日間、 朝から夕方まで デイサービスに行かれています。
息子さんは50代でお仕事もあり、 日中はフルで仕事場に行き、 夜帰ってきてから 介護をしているような状態です 。
以前はご主人様が主に介護されてたのですが、2年前にご主人が亡くなられてからは息子さん 一人での介護となっています 。
先月 、息子さんが 発熱 、その時も通所で何とか乗り切りました。
前任のケアマネの時のお話ですが、 2年前の介護を始めた時に息子さんの出張のため、 1泊2日 ショートステイを依頼したことがありました。
夜間 ご本人様が不穏になり、ショートステイの職員が手がつけられないと息子さんに連絡をして、県外に出張中の息子さんに迎えに来てもらうように依頼をしていたことがあったそうです。
すぐに帰るのは難しいので、次の日の朝までなんとか預かっていただき、 朝一番に帰ってきて迎えに行ったそうです。
そのため 、ショートステイや 施設入所は対応が難しいだろうからと利用はしていません。
昨年、 コロナ 感染をした時も、 病院から、「対応が難しいので 感染症状が収まった 同時に迎えに来てもらうように」と話がありました 。
その時は、息子さんも感染しており、 息子さんの症状が収まっていないような状態でしたが、自宅に連れて帰って介護をしていました。
本日、 訪問してお話を伺うと、お母様の調子は今落ち着いているようですが、 息子さんの仕事の繁忙期があり 、息子さんの血圧の上昇 、体調不良が見られるとのことでした。
介護と仕事の両立ができるように世の中では 制度的に動いていますが 、現場の感じではまだまだ十分 整っているとは言えない状況です。
介護保険の制度で十分に支援できない状況ではありますが、仕事と介護の両立という面で、私自身も 制度を もっとしっかりと勉強し、 助言できることがないか検討していきます。
介護を一人で頑張らずに誰かに頼ることが大切です 。その「誰か」になれるように日々精進していきます。