こんにちは😊
中学で発達障害の診断。支援学級から、受験を乗り越え、普通高校入学。
一年生では1度停学。
二年生になりました。
中学で発達障害の診断。支援学級から、受験を乗り越え、普通高校入学。
一年生では1度停学。
二年生になりました。
コースの都合で、2年生からは5人のクラスになりました。女の子が3人、男の子が2人です。
高校生の女子3人 。女の子特有のいざこざ はあり、人間不信見られていました。
また学校の先生も、全ては把握できるわけではなく 、いわゆる ちくりに来る 内容で判断せざるを得ない場面もあり 、一番楽しい高校2年生という代も全てが楽しいわけではなかったようです。
3人のクラスメート。その時その時で、2人になったり 、1人になったり。
孤独を感じたりしていたようで 、3人のうちのもう1人も支援学級にいたことがあり、気持ちの言語化が苦手なタイプ。
さらに、もう1人も、自分一人ということに耐えれない性格で、色々な情報で味方をつけていくタイプの子でした。言葉巧みに使い、友人や先生の信頼を得ながらうまく回るタイプで、こちらの子のほうが難しいそうだなぁと見ていました。
2年生の夏休み。学校から連絡があり 、SNS に本人が顔出しで投稿しているとのことで呼び出しがありました。
学校内でのスマホの使用は禁止。 また、制服や 学校名を出すことは禁止とされていました。
娘が出した内容は自宅で撮ったものであり、 その時のダンスに合わせた 振り付け で ショート動画を投稿しておりました 。
ただ、着ているものが 、タンクトップに半袖の上着を羽織ったものであり、 いやらしさが見られると指摘を受けました。
コロナで外出禁止だった間の出来事です。
学校の校則内でやっていることであり、 本人は当然 納得ができず 、先生の指導が入りませんでした 。
そこで 、また指導が入らないという理由で停学処分を受けたのです。
本人が破ってもいない校則の紙 30枚を、 また 5回 書いて提出です

本人は、学校の規則に乗っていないことなのに処分を受けることに納得がいかない。
また、学校でスマホを触っていたり、 学校内での動画を投稿している人もいるのに、 そこは 注意だけで指導が行っていないこともあり、 学校への不信感を募らせていきました。
さらに、2度目の停学処分でスマホを学校に持ってくることを禁止。
また、アルバイトも 3年生になるまで禁止、と、 処分内容とは違う内容の提示もされ、学校にも話をしましたが、受け入れが難しければ 今後 、学校での対応も難しいと暗に退学を言われ、私も何も言えなくなってしまいました。
☆ここで、もっとしっかり話し合いをするべきだったと今は思っています。本人の好きだったアルバイトを半年も急に休む事になり、バイト先にも迷惑をかけてしまいました。