
求人のご案内
あなたもPADDOCKと
カワサキプラザ焼津のスタッフになりませんか?
現在
明るい 女性営業社員さんを募集中です
営業っていってもバイクが好きなら大丈夫
興味のある方は下のリンク見て
https://ameblo.jp/paddock-osamu/entry-12366306369.html
「やってみようかな・・・!」
とか
「もうちょっと はなし 訊きたい!」
って 方は
とか 遠慮なく 言ってきてください



どうしましょう? っていうほど

ゲストさん
もちろん 乗るのは初めてでしたが
15分ほどで 自分で操作できるようになっちゃって
このこ って 覚えが早い
こうして 二人を見ていると
楽しいの本人だけじゃなく
お父さんたちも にっこり
いつも以上に深いかかわりがもてちゃいます
当の本人たち
楽しいんだけど 寒い って言ってました
もう少し暖かかったら
じっくりと走れるんでしょうけど
kさん 次も是非ご参加ください
乗れるのも早いけど 初対面でも仲良くなるのも早い
こどもって 素晴らしいっす
11-5 会田雄次 京都大学名誉教授
苦しきは旅路、楽しきはビール、女が美しいと酒がうまい
こんなのが心に響く言葉なんて思われるかも知れないが、実はこの諺が生まれた時代背景が問題なのだ。遠く長い輸送の度を終え、やれやれと久しぶりに我が家でビールの味を楽しんでいる光景と、たぶん酒場や何かでホステスさんにお上手を使いながら呑んでいる姿といったところだが、なんとこれ,五千年から四千年ぐらいの昔、日本など影も形もなかった時の、上は現在のイラクの地に栄えたシュメール国の、下はエジプトの、共に苦しい奴隷的労働をしていたとされる民衆が残した言葉なのである。人間ってこんな昔から私たちと殆ど変わらぬ生き方をしていたのだなぁと心 なぐさむのではなかろうか。
大昔から ホッとすることはまぁ 変わらないってことか。
今の自分も全くその通りだからね。



今朝もご覧いただき
有難うございました
を ぽちっと 押したり コメント入れてください!