朝方は曇り気味でしたが
走り出し早々 晴れ間がひろがり
寒さが吹っ飛ぶ いいスタートきりました
出発時は4人
出発時間がいつもより遅かったから
道も空いていて 気持ちよく宍原まで来れました
ここで 静岡、清水、富士から 一人づつ合流
宍原からも下道 52号を万沢から 対岸の県道10号に移り
突き当たった300号右折 下部温泉に向かいます
cafe&鉄板レストラン 藤川さん
久しぶり
わたしらが入ったのが11時ちょい過ぎで一番乗り
カメラマン unnoさん
何枚も写真を撮ってくれまして
編集後 私に送ってくれるそうです
楽しみっす 


300号から139号を左折
71号線(富士宮鳴沢線)にはいります
ここが満腹で睡魔に襲われる時間帯





いつもの ミルクランドをそのまま通り越して
そのまま南下
富士宮市下条ってとこにある
ティコ さん 寄ってみました

私 一年以上前に知り合いに連れてこられて
一度来てましたね


ティコさんからの帰りのルート

お天気にもメンバーにも恵まれ
とってもいいツーリングになりました
皆さんと天に 感謝

一日一遍 人生を成功に導く 365人の言葉
8-7 水野彌一(やいち) 京都大学アメフト部元監督
水は方円の器に従う
近年、社会の変化は厳しく、新しい発想が求められ、時に固定観念はその妨げになる事も多い。その場、その時、その人によって臨機応変、個性を活かす。縛られることも少ない分、支えてくれるものも少ない。自由ということはすべて自分次第ということである。水がどんな器の中でも水であるように、人も社会という器の変化に左右されず人としての本質を見失ってはならない。知識を身につけることにとどまらず、どんな人間になるか、自らを見極め高めることが、より一層もとめられる。
イチロウが「若い人には厳しい時代が来た」と言っているいるがまさにこれだ。
叱咤激励して引っ張り上げてくれる人がいなくなってきた分、自分の気づきで学び成長するしかない時代だからだという。伸びる人とそうでない人の差が広がる。自分を律して伸びる人になりたいですね。



今朝もご覧いただき
有難うございました
こんなブログだけど
役に立ったり楽しかったら 下の 「 いいね 」
を ぽちっと 押したり コメント入れてください!