みなさ~ん
 
す 音譜
 
 
 
初めて 食しました
「蠣そば」
これは イケますな 飛び出すハート
 
藤枝の蓮華寺池ちかくにある
石臼挽き手打ち蕎麦
ますだやさんで ご賞味ください
 
@@@@@@@

早起きは3億の徳!

「Happy Bike Life 創造企業 飯塚オサム」

いつもご覧頂き ありがとうございます 
拙い文章とピントの甘い画像で微力ながら 
バイクの楽しさをお伝えしてます
下矢印
飯塚修とはこういうヤツだ!【簡素編】
 
めざせ元気なナナハンライダー!

 
 
 
これからの     イベント予定 

 

12月
 

 
 
虹
10日 (日曜日)
店長の日曜ツーリング
友達からの推薦で
陣馬の滝 あたりを考えてます
 
友達からは
その日 ふもとっぱらでGO OUTのイベントやってるよ
とか
うるおい亭で焼きそばうまいから好き
とか
富士錦の酒造屋さん 酒蔵 見学できるから楽しいぞ
とか
ブランドのマス くぬぎ養鱒場 行ってみれば 
とか言われてますが 
色々ありすぎるので もう少し 考えますよ
照れ
 
 
虹
11曜日)
 
今年最後のアフガンツーリング
 
出発はPADDOCK 7時30分
南部道駅 8時50分集合
出発 9時10分
行・き・だ・け
南部から須玉まで高速使います
雨の少ない時期だし大丈夫だと思うけど
 雨なら 車で行こうぜ 雷

 

カレーのあとは 

八ヶ岳高原ラインを 通って

サントリー白州工場見学

しますよ ラブ飛び出すハート
現在決定 グッ
 
 
 
虹
12日(火曜日)
店長の平日ツー
候補は浜松方面で考えてま
長坂養蜂場 
農園レストラン CoCoChi(ここち)
etc
 
 
イタリア
17日(日曜日)
今年最後の
ドゥカティー ツーリング
 
PADDOCK 青島昇平 
作戦練ってるようです
詳細は後日 グッ
 
 
虹
18日(月曜日)
店長の平日ツー
箱根 九頭竜神社
ラ・テラッツァ芦ノ湖
 
 
22日(金曜日)
店長の平日ツー
思案中
 
 
 
24日(日曜日)
のりちゃんの 恒例 うなつー
天竜納涼亭さん
予約 受付中
 
 
 
 
 
2024年 1月
 
1日(月曜日)
恒例 甘酒飲んで初日の出
大井川野鳥公園にて
 
 

ここからは 希望願望野望 コーナー

 

サーキット走行会 やりたいなぁ  (白糸・西浦・鈴鹿)    

上矢印

参加表明やお問い合わせは 

おさむのLINE  にお願いします

 

 

朝方は曇り気味でしたが
走り出し早々 晴れ間がひろがり
寒さが吹っ飛ぶ いいスタートきりました
 

 
 
出発時は4人
出発時間がいつもより遅かったから
道も空いていて 気持ちよく宍原まで来れました

 
ここで 静岡、清水、富士から 一人づつ合流

 
宍原からも下道 52号を万沢から 対岸の県道10号に移り
突き当たった300号右折 下部温泉に向かいます
 
cafe&鉄板レストラン 藤川さん
 久しぶり
わたしらが入ったのが11時ちょい過ぎで一番乗り
 
 
毎度 迷うのがこれ
お値段との 相談 なんだけどね
えーん
 
 
今回 みなさん 国産和牛のステーキが多かった
たまの事だから 奮発 かな?
チョキ
 
 
予約の人数が多い場合はここ
ぐるりとコの字を書くように 鉄板席
 
 
写真でみても ウマそうな肉塊
 
 
塩コショウが いっぱいふられてました
うちの女房なら 怒ると思うなあせる
 
実は前回注文したのが 輸入牛だったからか
肉が硬かったこともあり 私はハンバーグにしました
 
 
和牛ステーキ定食
団長ほか 絶賛でしたウインク
 
 
大将のおしゃべり 硬い顔の割に 楽しかったっす
 
崩落した場所も 調べた通り
片側通行できて やれやれ 
 
 
 
トンネル出ると  これ
本栖湖 絶景な富士山
 
カメラマン unnoさん
何枚も写真を撮ってくれまして
 
 
編集後 私に送ってくれるそうです
楽しみっす ラブ
300号から139号を左折 
71号線(富士宮鳴沢線)にはいります
ここが満腹で睡魔に襲われる時間帯あせるあせるあせる
いつもの ミルクランドをそのまま通り越して
そのまま南下
富士宮市下条ってとこにある
ティコ さん 寄ってみました
 
 
私 一年以上前に知り合いに連れてこられて
一度来てましたね真顔
 
 
クレープがメインのお店かな?
ドリンクも種類多くて なかなか いい感じでしたよ
 
 
佐野牧場さん ってところが運営してて
若い女性 3人が 笑顔でむかえてくれるんで 
一度 話のネタに 行ってみてもいいかもね
 
ティコさんからの帰りのルート
下矢印
お天気にもメンバーにも恵まれ
とってもいいツーリングになりました
皆さんと天に 感謝お願い
 
 

 

 一日一遍 生を成功に導く 365人の言葉

8-7  水野彌一(やいち) 京都大学アメフト部元監督

水は方円の器に従う

近年、社会の変化は厳しく、新しい発想が求められ、時に固定観念はその妨げになる事も多い。その場、その時、その人によって臨機応変、個性を活かす。縛られることも少ない分、支えてくれるものも少ない。自由ということはすべて自分次第ということである。水がどんな器の中でも水であるように、人も社会という器の変化に左右されず人としての本質を見失ってはならない。知識を身につけることにとどまらず、どんな人間になるか、自らを見極め高めることが、より一層もとめられる。
 

上矢印

イチロウが「若い人には厳しい時代が来た」と言っているいるがまさにこれだ。
叱咤激励して引っ張り上げてくれる人がいなくなってきた分、自分の気づきで学び成長するしかない時代だからだという。伸びる人とそうでない人の差が広がる。自分を律して伸びる人になりたいですね。

 

ランニング。。。。。ランニング。。。。。ランニング
 
 

今朝も完了ご覧いただき

有難うございました お願い

 
こんなブログだけど
役に立ったり楽しかったら 下の 「 いいね 」

を ぽちっと 押したり コメント入れてください!