
この日は先日カスタムしたパーツの
純正の部品をお引き取りに来店




ついていったんだけど
いや~ なかなか 商品も様々だし ボリュームだって
想像以上
コストコ ケッコウ 楽しいね!



RiliveLIVE 久しぶりにこんな風です

moto dr player キャプチャー
ちょうど18時頃 帰ってきたところ
もう暗いっす
5-19 長谷川真理子 総合研究大学院大学学長
Nullius in verba (ヌリウス・イン・ヴェルバ)
ラテン語で「人が話していることを、そのまま信じるな」という意味。17世紀に設立された、英国の科学者の集まりである王立協会のモットーがこれだ。
私が、この言葉を初めて知ったのは、ノーベル賞受賞者であるピーター・メダワーの著作「The limits of science」(ザ リミット オフ サイエンス)を読んでいた時だ。文系の学部生に科学とは何かを教える講義の準備をしていた時だった。まさに批判精神の神髄を表す言葉であり、今の若い世代に届けたいと思う言葉である
いいことばですね。 とかく学問(科学)については 疑って掛かる って必要ですね。そこから あたらいいものが生まれる。若い人には必要なエネルギーだと思います。改革=疑う力 =若者
お店も会社も国も 世界も 若い人が今を疑って 変えていくことが必要だなぁと思いました。
ただし 経営理念以外はね!



今朝もご覧いただき
有難うございました
を ぽちっと 押したり コメント入れてください!
ひとつ宜しくお願いします