続き。
十和田湖休屋近くで一泊しました。
珍しく夕食朝食付き。
(普段はほぼ素泊まりか
良くて朝食を付けるぐらい)
湖を見ながら入れる♨。
夜は暗くてアレでしたけど
朝にも入りました。
湖の真ん前には別の宿があって
視界をそれなりに塞いでるんですが
そっちは廃業してて廃墟。
JRバス十和田湖駅前からして
昔はおみやげ屋だったところが
廃墟になってます。
なんというか…
そういうとこ、全国に多いんですよね。
昔はそれなりに人気観光地だったところが
下火になっちゃって廃業。
取り壊しにもお金かかるもんだから
そのまま放置されてたりしますが
まず駅降りてすぐそれだと
すごい見栄えが悪いです。
老朽化が進むと危険にもなってきます。
ちょっと脱線ですけど、
観光地衰退の影に
インターネットも暗躍してるんじゃないかと
思います。
昔は行ってみて良かった、悪かったとか
体験があったものの
今は情報が先行していて
わざわざ行くまでもなくなってるというか。
「ここが一番良かった」という情報が
同じようなところを指し示した結果
観光旅行の行き先が偏って
明暗がくっきり出ちゃってるというか。
例の川口湖近くのローソンに
(特に外人が)集まったりしてましたけど
結局
「その景色を自分の目で見てみたい」
「その体験を自分もしてみたい」
ってのが基本になるんでしょうけれど。
お金がかかるから撤去できない、
ってのは解るんですけど
廃墟が放置されてるってのは
(廃墟マニアでもない限り)
「また行きたい」と思えなくなるので
どうにかならないもんですかねえ…。
話を戻して。
さて翌日どうしようかな。
とりあえず八戸に戻るバスは
10:00発と16:00発の2本のみ。
そのまま帰るなら16:00のバスでいいんですが
八戸で八食センターに行きたいと思ってたので
16:00のバスはなし。
早めに出てシャトルバスを利用して
奥入瀬渓谷を歩いてみることも
考えたんですが
八戸に戻ってからのことも考えて
そっちは見送ることにしました。
とりあえず朝食が終わったら
8時台にチェックアウトして
その辺を散歩しました。
十和田湖は青森県と秋田県に
またがってて、
すぐ近くに県境があります。
「乙女の像」高村光太郎
あれ? 遊覧船って9:30じゃなかった?
(これは8:50ぐらい)
十和田神社
十和田ビジターセンター
先に通ってたんですが
9:00からの営業だったので
よそを周って戻ってきました。
ちょっと早かったけど
JRバス十和田湖駅に戻ってきて
バスを待ってましたが…
なんか時刻表にない
臨時のシャトルバスが
9:30に出てたんですよ。
なんだ、そういうのあるなら
奥入瀬渓谷のどっかに移動して
ちょっと散策だけとかできたのに。
情報共有が出来てないなー。
サイトにも特に情報なかったし。
ちなみに十和田湖、
写真は人を写さないようにしてますが
結構たくさん人がいました。
外人(主に中国人)が多かったです。
10:00のバスに乗りましたが
わりと満杯で臨時増便が出てました。
まっすぐ八戸まで戻りましたが
あとで考えてみたら
十和田市内に立ち寄って
散策してもよかったかもしれない。
(そこから八戸なら
バスが1日2本ってことはないし)
それ以上に悔しいのがですね。
これ。
つづく