(Microsoft Image Creatorにこのブログの表題+αを入れて出た画像。なかなかひどいドット絵調のものが出てきた。)

 

 

Nintendo Switchで

ファイナルファンタジーピクセルリマスター

ファイナルファンタジー(1)をやりました。

 

 

ピクセルリマスターは

スマホ用にリメイクしたもので

更にそのSwitch版が最近リリースされました。

 

 

うっかり35周年記念特装版なる

くっそ高いものを買ってしまってた。

 

 

ちょっと前にやったシアトリズム、

 

 

あとで追加された中ボス曲とか

知らない曲は一切プレイする気ないので

そこで進行が止められることがあったんだけど

ピクセルリマスターをやっとけば

一応「知らない曲」ではなくなるかなーとか

思ったりはしましたが…。

 

 

ちょっと脱線して

元のファイナルファンタジーの話ですが。

 

ドラゴンクエストは1からやってたんですが

ファイナルファンタジーはいまいちやる気にならず

ずっとやってませんでした。

 

それでも5が出た時の盛り上がりを見て

やってみるかー。

でもやるなら1からだよね。

 

…と、ファミコンの1,2,3と

スーパーファミコンの4,5を

いっきに買って

1から始めました。

 

 

ぶっ続けでわりとスムーズに進めて

クリアして次クリアして次と

5まで来たんですが

5の中ボスに勝てなくて

そのままいつのまにか

やらなくなってました。

 

その後6が出た時に

あーじゃあせっかくだから

5をクリアして6もやってみるか。

…と続きから始めてみたら

わりとあっさりと問題の中ボスをクリア。

というかまだまだ倒せないと思ってたのが

イベントでお助けキャラが来て終わるというのを

その時初めて知って

そのあとすぐラスボスで

あっさりクリアすることができました。

 

そのあと6にとりかかって

6はあっさりクリア、

その後5が気になったので

最初からやって

レベルカンストまで育てて

おまけ敵とか倒すとこまでやったり。

 

ピクセルリマスターは6までなんですが

ついでにその後の話もすると

 

7は発売日の列に並んで

同日発売の「I.Q.」という

パズルゲームを買ったものの

あまりおもしろくなくて(笑)

結局コンビニでファイナルファンタジー7を買いました。

 

で始めたのはいいものの

途中で一人キャラクターが離脱。

他のキャラ殺してそいつだけに経験値入るように

したりして育ててたので

そのキャラクタについて情報がいろいろ出てから

続きやろう…

とそこで中断。

 

6では忍者が途中で離脱するものの

復帰する方法があったんだけど

7では結局そのキャラはそこで

絶対離脱するようだったので

というかもうその辺ネタバレ出まくってるから

いいんだけど

エアリスさんは絶対死んじゃうようでした。

 

8が出た時に7を再開しようと思ったものの

他のキャラクターのレベルが辛すぎて

7を最初からやりなおしました。

今度はエアリス育てないようにして。

 

…が8がまたシステムが特殊で

おもしろくなくて途中で中断…。

 

9が出た時に8の中断したとこからやりました。

その時はキャラクタ「ゼル」を使って

ボスとかを楽々やりすごす裏技みたいなのも

出回ってたので

8はあっさりクリア。

 

9もそのままクリア。

 

10も出た時に買ってそのままクリア。

 

11はオンライン、

出た時には興味なかったんだけど

知り合いの推しに負けて

限定版パッケージを買って

しばらくやらないでいたんだけど

(月額料金が発生するので

なかなか始めにくい)

お正月にGAME CUBEで

ゼルダの風のタクトやってたんだけど

あるところで行き詰まっちゃって

当時はネットとかで攻略調べるのも

難しかったので

とりあえずお正月明けまで他のゲームを…

そういやファイナルファンタジー11あったな。

…と始めて

なんだかんだでPS2版が終了するまでは

遊んでました。

今でもPC以外で遊べるなら

また復帰して遊んでもいいと思ってますが。

 

12はFF11をやりながら普通にクリア。

 

13の時はもうFF11やってなかったかなー

とりあえず普通にクリア。

 

14はPC版をひとまず買ったんだけど

初期の14がおもしろくなかったのと

(実際一度中断して全く違うゲームになりました。)

やっぱPCでゲームする習慣がないので

新生エオルゼアになってからは

やりませんでした。

 

15はとりあえず安売りしてたの

買うだけ買ったけど

封も切ってないという。

 

 

途中でX-2とかXIII-2とかも

手は出してるんだけど

最後までやらずにフェードアウトしてます。

 

 

脱線が長文になってしまった。

 

ファイナルファンタジー4~6は

PSで「ファイナルファンタジーコレクション」が

発売された時に再プレイした覚えはあるけど

1~3はリメイクものなども

全然手を出してなかったので

今回プレイするのは

「ファイナルファンタジーVが出た時(1992)に

やったファミコン版」

以来なので31年ぶりってことになりますかね。

 

 

ピクセルリマスター、

「ドット絵」とか言っても

文字とかは解像度が高く。

この「違うサイズのドット絵が混じっている」

という状態ははっきりいって好きになれません。

その当たりも今まで手を出さなかった

理由だったりもするんですが。

 

文字をconfigでドットフォントにできたりするんですが

このボタンのアイコンとかは

解像度が高いままという

片手落ちっぷり。

 

…もういいよ、高解像の方が読みやすいしそれで。

 

 

BGMもオリジナル版を選択することができます。

ちょっと試してみたところ、オリジナルには

なかった曲のところはちゃんと

オリジナルで鳴ってた曲になってて

そっちの方がいいや。

…と序盤そっちにしてたんですが

それじゃいつまでたってもシアトリズムが遊べないので

一応アレンジの方で進めることにしました。

 

けど今のところあんま印象に残らないんだよなあ。

 

 

さてこんなメンツで始めてみました。

思い入れも何もできない適当な名前。

 

先に書きますが「モンク」を選択したのは大失敗で

防御力はない、HPは少ない、

装備できるものは少ない、

と最後までまったく役に立ちませんでした。

完全にアイテム使用要員。

戦戦黒白か戦戦赤白が正解だった。

 

 

スタートしてどのぐらいレベル上げとか

すればいいんだっけ…

とちょっと手探りでしたが

通常のセーブに加えて

「ちゅうだん」を選択すると

どこでもセーブできるけど中断もされないので

実質どこでもセーブだし

オートセーブもあって全滅もたいして怖くないので

ガンガン進めることにしましたが

 

 

ある程度お金が溜まったところから

ポーションとハイポーションを買い込んで

進めると

特に問題もなく

いい感じでレベルも上がっていって

全滅することもなく

スムーズにラスボスクリアまで遊べました。

 

元を流石に覚えてないので

バランスは再調整されてたんでしょうけど

遊びやすかったと思います。

強いて言えば高い万能薬でしかなおせない

「麻痺」を食らうとイライラすることが

結構ありましたが…。

 

有名なリンクの墓

 

 

ダンジョンマップはスクロールして

全体を見ることができるので

迷わないのはチートっぽいですが

「チート」としか言えない機能も

実装されていて、

 

エンカウンターをしなくしたり

獲得経験値や獲得ギルを

最大で4倍にしたりできます。

(0倍や0.5倍もできます(笑))

 

 

またちょっと脱線。

あえて「エンカウンター」と書いてますが

「エンカウント」という言葉は大嫌いです。

堂々と書いてあるとほんとにがっかりします。

 

遭遇する、という単語は

ENCOUNTER

であり、「ENCOUNT」という単語は存在しません。

ERを付けて遭遇者とかにするには

ENCOUNTERERになります。

 

最初にエンカウントって言葉を使って

定着させた人を成敗したいです。

 

更に略して「エンカした」とか言ってるのは

まだいいんですけど。

 

 

とりあえず話題を戻して…

 

ラスボスを倒したステータスは

こんなでした。

データ1、LV43がカオス神殿前の

最終セーブデータで

データ2がクリア後のセーブデータ。

(ラスボスから始まる)

ちなみにLv43までは普通にチートなし、

そこから経験値&ゴールド4倍にしてました。

エンカなしは使ってません。

 

クリア後のおまけダンジョンとかは

ないみたい。

 

 

エンディングがですね…

まあ + で飛ばせるみたいではあるんだけど

スタッフロールに

世界各国のローカライズは広報スタッフなどの

名前がつらつらと出てめちゃくちゃ長いのに

曲は飛空艇の曲の延々ループで

ちょっとひどかった。

 

 

 

11時間31分でクリアしてるようですが

マイニンテンドーのデータはこちら。

 

だいたい一致しますか。

予定が潰れてファイナルファンタジーやってた

5/3がほとんど中心っぽい。

 

 

さて次はファイナルファンタジー2をやりますが

しばらくがっつり時間は取れないと思うので

クリアまで時間はかかりそう。

もともと1よりは物理的な時間も

かかると思うし。