ここのところ何故かひっぱってる
ダイソー ミニプチぷるぷるボールですが。
1.
2.
3.
4.
とりあえず最後に↑の2でやったやつを
乾燥させてみようとベランダに置いといたら
雨降って逆に膨れてました(笑)
残り2つは家出したようです。
直径1.5cmぐらいになってましたが
多頭飼いではなく単頭飼いの方が
大きくなるかもしれません。
そのまま1日置いといたら
だいぶ縮みましたが
完全乾燥はしてないですね。
先日の割れたグラスは
とりあえず家のベランダで放置してますが
元のサイズぐらいまで戻ったものもありました。
(写真はナシ)
(追記) 上の写真は12:44だったんですが、
19:06 このぐらいになりました。
まだ元サイズには戻ってないし
まだやわらかかったです。
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
ダイソーの300円の
USBミニスピーカー
を買いました。
USBスピーカー、
というと
一般的には
PCにUSBで接続して
スピーカー出力できるようなものかと
思ったんですが…
USBはスピーカーのアンプの給電、
入力は「ヘッドホン出力」(AUXではない)
のスピーカーでした。
まあ小型の3W程度のスピーカーなんで
それなりではあるんですが…
個人的には
レトロゲームに超オススメ
だと思いました。
昔のゲームセンターで聞いた音、
たいしたスピーカーから出力されてません。
昔の小さいテレビで遊んだ
仮定用ゲーム機、
(普通は)たいしたスピーカーから出力されてません。
そもそもPSGやファミコンの
単純な波形は
ハイクオリティなものを
高級ヘッドホンで聞いても
仕方ないというか
多少くぐもって丸くなった方が
音としてはいい感じになる気がします。
ベタな電子波形が好き、という人も
それはそれでアリだと思いますけど、
丁寧に編集されたゲームミュージックの音より
実機から流れるチープとも言える音の方が
安心できるというか…
まあ全くもって個人的な趣向ですけど
このぐらいのスピーカーで
Nintendo SwitchやPS4、
はたまたメガドライブミニなどで
昔のゲームを遊んだ方が
"ゲーム" な音がする気がします。
昔のゲームミュージックCDを
暫くこれで流してたんですが
すごい心地よかったです。
(一方で一般歌謡曲や
オーケストラなども試しましたが…
うんまあ安いスピーカーだよねとしかですが
300円にしては、ってのはありましたね。)
たった300円で試してみれるので
レトロゲーマーの人には
是非試してみては。