滋賀県・近江鉄道で開催されている
失踪した駅長をおっちょこちょいな駅員と探す謎解き
をやってきました。
タイトル長い。
謎制作はいろあわせ。
近江鉄道で開催される周遊謎ときの
第二弾なんですが
第一弾もまだ復刻・継続して開催されています。
第一弾は1時間に1本しかない電車で
何駅も周らないといけないので
待ち時間も多くとても大変でしたが
こちら(おちょ駅と略すらしい)は
まあ言ってしまうと
行かないといけない駅は少なくて
スタートする駅によっては
1時間ぐらいで終わりそうです。
電車の中で解く謎が
やや重めになってる感じ?
広島から帰りに米原に寄って
スタートしたんですが、
接続時間があまりなくて
キットを買ったら内容みないで
慌てて電車に乗り込みました。
前回行き先のわかる謎を解いてた結果
電車に目の前で行かれたら
次の電車が1時間先だったので…
あちこちの駅で販売されてたし、
最初に行くのは中央ぐらいの駅だろう、
という読みもあって
乗ってから「最初の行き先の解る謎」
にとりかかりましたが
正解だったと思います。
「最初の行き先は米原ではない」という
ネタバレにはなりますが(笑)
キットはメインの冊子の他、
一日乗車券、
暇つぶし用のミニ謎本、
(各駅やtwitterでの宣伝で
使われてるものを集めたもの)
缶バッジ、ヒント集が入ってます。
ミニ謎本は…
正直ちょっと問題の質がいまいち…
最初の駅では改札を出る必要がなく
改札内でいろいろ探します。
全部みつからなくても
そこの最終解答はまあ解るんですが
電車まで時間があったので
しつこく探して
一応全部見つけましたが
「バッジをつけてない云々の下」
とか見つけた時は
やられた! って思いました。
次の駅では何箇所か周って
謎を解きます。
結構歩かされます。
このあとはもう最後の問題で
「どこでも解ける謎」になります。
途中の解答が出てようが出てまいが
ページをめくれば
関係なく先に進めることができて
途中の謎なんのためにあるのやら…
って感じだったんですが
最後の問題では
今までの問題の答えの再利用があります。
途中までwebアクセスも全くないんですが、
最後の問題の報告はwebでやります。
そこでエンディングが見れるようになってます。
これは帰ってからでも良いので
現地でWeb接続は全くナシで遊べます。
ヒントも紙でついてますし。
pac@pac188
「失踪した駅長をおっちょこちょいな駅員と探す謎解き」の謎を解き明かした! https://t.co/9bHO83NPMa #近江ナゾトキ鉄道 #おちょ駅 #謎解き @ohmi_nazo_rrより
2022年07月31日 16:07
この報告にはひとつ前の問題の解答も
必要にはなりますけど…
まあ電車乗り遅れたりすると
かなりクリティカルな鉄道なので
進行は緩くしてる感じですかね。
情報さえ集めておけば
解くのは後でゆっくりでもいい的な。
行かなきゃいけない駅は
2つだけなので
1つめの駅でスタートした場合
1回電車に乗るだけで
終わることになってしまいます。
謎ときが終わったら
一日乗車券を使ってゆっくり遊んでね。
みたいなノリですかね。
途中の問題もおもしろかったし
(いくつかこれはどうなんだろうと
思ったものもなくはないんですが)
探しものもおもしろかったし
最後の街歩きも楽しかったです。
やリに来てよかった。
…暑かったけど。
最後の街歩きで
特定の場所が答えになってるんですが
その場所に何かあるわけでもなく…
実在する場所の名前を
答えにする必要あったんかなあ。
とかは思いますね。
さてゲームの感想はこの辺にして
あとは旅記です。
小倉から東京までの乗車券を買ってたので
広島から米原の特急券だけ買って
新幹線に乗りました。
米原はのぞみは止まらない駅なので
京都までのぞみで
乗り換えてこだまで米原、
というルートになります。
またむさしのお弁当。
今度は花籠むすび。
近江鉄道は米原で1時間に1本しかないんですが
のぞみから乗り換えるルートだと
どうしても近江鉄道が出る8分前に到着、
とかいうコースになります。
米原についたら慌ててコインロッカーを
探して荷物をぶちこんで
近江鉄道に
…と思ったんですが、
米原駅のコインロッカー、
数が少なくて全部埋まってました…。
広島荷物があまりに多かったんで
近江鉄道は諦めて
やっぱり帰ろうかとも思ったんですが
せっかく来たので! とキットを買って
時間ぎりぎりだったので
慌てて電車に乗り込みました。
米原12:37発。
とりあえずいつもの(?)八日市で降りて
コインロッカーがあったので
ぶちこみました。
一安心。ほんとに荷物が多かったんですよ。
スライムもみじ饅頭とかも持ってたし。
駅ピアノ、前見た時から位置が変わってました。
あいかわらず午前中以外使用不可。
八日市、
近江鉄道の鉄道むすめグッズとか
駅メモのグッズとか売ってて
おっちょこちょいな駅員グッズとかもあるのかな?
と思ったんだけど
特にはなかったみたい。
近江ナゾトキ鉄道@開催中👩✈️@ohmi_nazo_rr
🎉たくさん拡がれー🎉 #おちょ駅 グッズ発売&夏休み突入記念🎁企画します! ---応募方法--- ① @ohmi_nazo_rr をフォロー ② このツイートをRTするだけ! 夏休みに近江鉄道をドドドーっと盛り上げたいので、ぜ… https://t.co/Q87dgoF74v
2022年07月06日 12:30
(近江ナゾトキ鉄道公式ツイッターより)
このアクキーとか売ってたらほしかったんだけど。
8月中旬発売予定とか。
また行くのは難しいのでつーはんしてほしいなあ。
うちわはくばってたのでもらってきました。
さて、謎ときを続けて…
こんなところにもキャラいる。
力入れてるなあ
思ったんだけど
これ滋賀名物(?)の
飛び出しぼうやイメージなんですかね?
飛び出しぼうや看板になってるものは
みかけませんでしたが…。
キョロちゃんまで飛び出す
曳山蔵
さて謎ときが終わったら
八日市に戻って荷物を取り出し。
電車が八日市までで、
米原方面への乗り継ぎに
15分ぐらい間があったので
余裕でロッカーから荷物を取り出して
電車に乗る時間があったので
八日市でロッカーに入れたのは
正解でした。
そのあと彦根まで。(彦根17:45着)
途中で日は出たまま
大雨が降って
そのあとまた上がりましたが
虹が出てましたねー。
彦根で米原まで行く近江鉄道は
18:27で40分以上待ち…。
(米原-彦根間はJRも並走してるので
利用者が特に少ないんだと思う)
JRで米原まで戻りました。(190円)
彦根でいったん出て
ドラゴンクエストウォークの
彦根城(100名城の方)を
取ってこようかとも思ったんですが
荷物がやばかったので見送りました。
米原でコインロッカーが使えてれば
よかったんだけど…。
ちなみに近江鉄道から
比較的近いところでは
観音寺城とかもありましたが
五箇荘駅より3~4kmぐらいなので
あまり現実的ではないですかね。
米原からは
東京行きの特急券だけ買って
(名古屋乗り換え)
帰りました。
東京駅で
もうひとつだけ見たいものがあったんですよ。
それが東京駅の新幹線ホームにある
アイスの自販機。
ありました!
…が
全部準備中&売り切れで
買えませんでした…。
米原12:37スタート、
謎ときが終わったのが16:00ぐらいなので
3時間半ぐらいはかかってますね。
そして彦根まで戻ったのが
17:45なので
結局トータルでは
5時間以上かかってる感じ。
ほぼ移動と待ちだけですが。
そういえばこの小倉・広島・米原旅で
駅メモ4路線コンプしました。
全てレーダーなんですが
阪急今津線(兵庫県)は行きの新幹線、
山陽電鉄本線(兵庫県)
名古屋市営地下鉄名港線(愛知県)
JR東海道本線(浜松~岐阜)
はそれぞれ帰りの新幹線から
どこかの駅が取れた模様。
8/1に先に書いちゃってますが
コンプが
6,710/9,334駅 320/627路線
になりました。




































