続き。

 

 

 

4日目最終日。

 

熊本駅スタート。

 

熊本港までバスで行きます。

 

 

 

島原港へ。

 

 

 

カモメがおいかけてきます。

かっぱえびせんあげてる人達が居ました(笑

 

 

 

風が強く寒かったので

早々に客席の方に入ってましたが…

このフェリーは屋上に登ったり

できませんでした。

 

島原港到着。

 

島原城でやってるおもしろげなイベントのチラシ。

日にち指定で夜の島原城で

脱出ゲームみたいなのをやってるようです。

 

 

手袋が片方ないのに気付いて

船降りてここまでに落としたかな?

と一度建物に戻ったら

道の真ん中に落ちてた…

 

 

港からバスで城の近く、大手まで。

 

 

 

絵葉書が入城券。

 

 

 

お城の中では各フロアに

子供向け? のクイズが

無人販売されていたりします。

 

 

さて島原城からは

島原駅まで歩きます。すぐです。

 

 

島原鉄道に終点の諫早まで乗ります。

「往復されるんならフリーきっぷの方が安いですよ」

と言われましたが片道。

 

 

 

日本一海に近い駅 大三東駅

 

 

 

島原城あたりからパラパラはしてたんですが

写真に写るほど雪降ってました。

 

諫早到着。

 

諫早はストリートピアノありました。

 

 

 

ちなみに…

せっかく島原鉄道に乗るなら

ここも前から行ってみたかったんですが。

 

 

橋の左右で水面の色が違います。

橋は7km近くあるんですが

一応歩道もあります。

レンタカー借りて行って戻って、

ってのもバカバカしいし

吾妻駅から湯江駅まで

徒歩でだいたい2時間ちょいぐらいなので

歩いてみるか~とも思ったんですが

電車の接続を考えると

ちょっとそこまでの時間はなかったので

断念しました。

ここもわざわざ来ることが

この先あるんだろうか…。

 

 

とはいえ飛行機までまだまだあるので

諫早からはバスで

長崎空港にほど近いここへ。

天然温泉 大村ゆの華

 

 

露天風呂もあって

1時間ぐらいだらだらしてました。

 

 

温泉を出たら空港までの長い橋を

徒歩で渡ります。

(バスはいっぱいあったんですけど)

 

 

めちゃくちゃ風が強くてですね。

飛ばされないようにふんばりながら歩いてると

フッと風がやんだ時に

手すり側によろけるってことを何度かやりながら

無事渡りきりました…。

こんな強風じゃ

諫早湾干拓堤防道路とか行けたとしても

渡れなかったかも。

 

 

 

そして後は飛行機で帰りましたが

 

 

かなり風が強く

いままでで一番ってぐらい揺れましたね…。

 

 

 

4日目の移動。

 

 

 

最後に駅メモ。

今回のコンプは7路線。

 

 

JR指宿枕崎線は

初日に知覧から終点の枕崎までは

レーダーで届いたんですが

途中の指宿の方は今回行かないから

ムリだろうな…

と思ってたら

2日目の鹿児島湾航路から取れました。

 

長崎電軌は3日目の移動で

適当にレーダーで届くところを取ったら

取れました。

 

肥薩おれんじ鉄道、JR三角線は

新幹線併走や天草の方から

そのまま取れたりレーダーだったり。

 

大村線は早岐、ハウステンボスから諫早ですが

諫早周辺がちょっと残ってたのを

空港方面に向かった時にバスから取りました。

 

島原鉄道は

島原まではバスやフェリーの中から、

島原から諫早までは普通に乗ったので

レーダーなしで全て取れました。

  

レーダーはもらいものぱっかで

買ってはないんだけど

あと34個しか残ってなくて

結構ピンチ。