東京メトロ×ここ滋賀
滋賀県ゆかりの地をめぐるデジタルラリー
をやってきました。
上野駅、国会議事堂前駅、護国寺駅、日本橋駅
と
滋賀県ゆかりの地である
上野恩賜公園「不忍池」
日枝神社
名水白木屋の井戸の碑
滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」
をめぐるデジタルスタンプラリーです。
1日乗車券を購入。600円。
東京メトロの1日乗車券は
「24時間券」で、
お昼に買ったら次の日のお昼まで
使えるのがいいですね。
(まあ次の日は使わないけど)
まずは有楽町線護国寺で改札を出て
スタンプゲット。
駅と「ここ滋賀」ではQRコードを読むんですが
読んで開いた結果スタンプが取れなくて
マイページに行くだけで、
もう一度QRコードから開いて
初めて記録される現象が出てました。
仕組みがあまりよろしくない…
他の3か所では近くから
アプリ内の場所をタップすると
GPSを見て取得されるように
なってたんですが。
そのまま有楽町線に乗り
永田町で下車して
日枝神社に行きました。
そのまま歩いて国会議事堂前駅へ。
この近辺、
政治抗議活動とかしてる方々も多く
警官もたくさん…
それにしても
腹が
減った
…
(わからないとわからないネタだなあ)
また外に出て
今度は霞が関駅へ行って
千代田線に乗ります。
…あ。
国会議事堂前駅って
千代田線も通ってるじゃないか。
って後で気付いたんですが。
霞が関も遠くないけど
さすがに同じ名前の駅での
乗り換えの方が近かった。
まあいいや、
「土曜は埼玉の霞が関駅、
日曜は東京の霞が関駅に行ったよ!」
…というネタになるか(笑)。
千代田線で根津へ。
ここは上野恩賜公園の不忍池に
行くために行きましたが、
根津って駅メモで取ってなかった
駅なんです。
根津自体行ったことのある駅ですが
駅メモ始めてからは初めて。
根津にある謎屋珈琲店
にいつか行きたいな、と思ってたので
その時取れるだろ。
ぐらいな感じで放置してた。
根津駅から謎屋珈琲店は
上野恩賜公園の反対方向なんで
今回は見送り。
日暮里から谷中銀座通って行っても
そんなに遠くないんですよね、
謎屋珈琲店。
児童遊園の電車を見て
上野恩賜公園へ。
不忍池
関係ないですが「不忍池」って
「しのばずのいけ」なのを
つい最近知りました。
「不忍通り」は「しのばずどおり」なのに。
そして弁天堂を通って
上野駅へ。
上野から銀座線で
日本橋駅へ。
裏手に入って
名水白木屋の井戸の碑。
お隣に「漱石名作の舞台の碑」があります。
夏目漱石作品に日本橋結構出てきますね。
そして最後はちょっと折り返して
滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」。
ここで景品がもらえるので
最後にしてましたが
ここでもらえる景品は
スタンプ4つでもらえるものだったので
別に最後にする必要も
なかったんですけどね。
景品は除菌シートと缶バッジですが
うれしい。
滋賀といえばひこにゃんと
飛び出し坊や。
あれ、「とび太くん」って名前あったのか。
ノラえもーん。
おみやげに醤油と
人にあげる用キリンラーメンと
とび太くんテンプレートを買いました(笑)。
駅メモ。
今回まず根津で千代田線をコンプしたのと、
1日乗車券があったので
意味もなく方南町まで行ってきました。
中野方面の丸の内線を
あまり取ってなかったんです。
丸の内線は中野坂上から荻窪方面と
方南町方面に分かれます。
駅メモでは荻窪までの駅のあと
方南町方面の駅が並んでるので、
こちら
で書いたJR成田線と同様の
裏技が使えます。
中野坂上から方南町方面の
中野新橋を取ったところで
ルートビューンを使うと
(電車内から新中野も取れてたんで
そこからで良かったですが)
荻窪、南阿佐ヶ谷、新高円寺、東高円寺、新中野は
行かなくても取ることができます。
まあフリーきっぷもあったし
そんな遠いわけではないし
丸の内線は荻窪方面の方が多いので
中野坂上で一度折り返して
行ってきてもたいしたことないんですけどね…。
ということで
今回はこの2路線が新たにコンプになりました。
当日の移動マップ。
地下鉄中心で
GPS取れない場面も多かったので
カクカク。