こんにちは、PACKYです!

勝手に音楽理論を書きなぐってます(笑)


今回は指板の話をしよーかなーと思います。


まずはじめに、ギター弾きの皆さん

朗報です。

これがわかると

ギターソロのコードトーンの場所がわかり

急にキーを変えても↑が出来るようになり

適当に押さえたら綺麗な音だったけどこれ何てコード?

ってならなくなり

更に何だったら

コードを作れる

その為の土台が出来上がります!!


それでは早速いきましょー!


まずはいつもの[C]コードを

図①


このコードのルートは5弦3フレットの[C](ド)の音でしたね。
そして、4弦2フレットは[E](ミ)でした。
この[E](ミ)の音に注目して下さい。
この音は[音程②]でお伝えした[M3]になりますね。
実はギターの特徴として
3弦~6弦、1弦~2弦に関してはこの位置関係は常に同じ
なんです。

つまりは
その音の1フレット下の1弦下の音が[M3]
更に言うと
その音のすぐ左上が[M3]
になります。


取り敢えず6弦と5弦の位置関係貼っておきますね
図②
※5弦と4弦、4弦と3弦、2弦と1弦でも同じ
※どのフレットでも同じ。
(1フレットがルートの場合は0フレット=解放が[M3]です)


これって何故かというと。
6弦5フレット=5弦解放
5弦5フレット=4弦解放
4弦5フレット=3弦解放
2弦5フレット=1弦解放
と、一定になっているからです。

1つだけ注意なのが
3弦の音から[M3]を探る時。

ギターって
3弦4フレット=2弦解放

になっているので、他の弦と違ってここだけ1つズレるんです。
じゃあずらしてみましょうということで、

3弦から見た2弦の[M3]はここだ!
図③

なんと真上(笑)
まずはこの図②と図③隣の弦の[M3]を覚えていきましょう!

ということで、
ここまで見てくれてありがとうございます!!
PACKYでした!