自宅は築50年越えの空き家をフルリノベーション
インテリアと家づくりが学べる、一級建築士のブログ
一ヶ月ぶりの更新。
かれこれ4年以上続けてきたブログですが、こんなに休んだのは初めてです。
しかしその間も毎日1000pvくらいのアクセスがあり、なんだが申し訳ない気持ちになりまして…
本日から気合を入れ直して再開です。笑
ちなみに最近はX(ツイッター)中心に投稿していました。
おかげさまで先日フォロワー10,000人突破し、アメブロの10,800人を超えるのも時間の問題でしょうか。
さてそんなXで先月バズったポストがこちら。
分譲開始から1年経とうとしている住宅地ですが、なんとまだ1区画しか売れていないのです。
「人口減っているのに新たに宅地開発するから」
「ここ知ってるけど立地がなあ…」
「なんで6番を買ったの??」
主にこのようなコメントが寄せられました。
確かに中心市街地でもなく立地は微妙なんですよね…
正直人気があるエリアではないですし、かといって価格も安くはない。
しかも下水道が来てなくて浄化槽の設置が必須(数十万円かかる)
ここ数年で土地価格が全国的に上昇しましたが、このような人気のない土地を高値で購入するのはリスクがあります。
今現在人気がないということは、この先も人気がない可能性が極めて高いのです。
人口減少、都市部一極集中が進んだ30年後、その土地にどれくらいの価値があるのか…
想像は難しくないでしょう。
たくさんのコメントの中で
「なぜ6番の土地を選んだの?」
といった内容が圧倒的多数を占めてました。
おそらく、「価格が安いから」という単純な理由ではないでしょうか。
北側道路の区画は角地や南側道路と比べ、坪単価が安く設定されます。
ちなみにこの中で一番高い区画は南向き角地の9番、続いて17番です。
6番に比べ9番は20%も高い価格に設定されています。
ちなみに皆さんなら何番を選びますか?
私なら18番を選びます。
その理由を航空写真を基に説明しますね。
まず個人的に角地があまり好きではありません。笑
採光という面では有利ですが、どうしてもプライバシー性が低くなるので庭を設けたいという方は注意が必要なんです。
南向きの区画(9~16)も注意点がいくつかあります。
例えば、家の前に日当たりの良い庭を設けることができますが、両隣りや正面の家から丸見えになる可能性が高いです。
いわゆる【使えない庭】ですね。
庭にプライバシー性を求める方は要注意、それなのに坪単価が高いという…
よって北側道路の区画で家の裏側(南)に庭を設ける、というパターンで考えるのですが2~7はNGです。
というのも家の裏側(南)に庭を設けても10~15の家の影になっちゃいますからね。
そこで18です、南側は田んぼで眺望も良好。
両隣り側に目隠しフェンスなどを設ければかなりプライバシー性が高く気持ちのいい庭を計画できそうです。
22や23は公園や国道からの視線や音が気になるので避けたいですね。
実際に北側道路の土地で家の裏側に庭を計画することは多いです。
ポイントは南方向の眺望、家などが少ないに越したことはないですね。
しかし狭い土地では庭を広く取れないこともあるので注意が必要です。
ちなみに皆さんにとっても18番が最良というわけではありません。
私が「庭」に重きを置いているだけで、人それぞれ家に対する価値観は異なりますので。
土地選びは家づくりのベースです。
不動産屋が「南向きは人気ですよ~」「角地がオススメですよ~」と言ってきても、鵜呑みにしないように。