一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
洗面台の排水口の掃除をしながら、お風呂もキッチンも排水口掃除がもっと楽にならないかなあ…
と思っていた矢先、ツイッターのタイムラインでたまたま流れてきたのがこれ。
めちゃくちゃいいですね、これで排水口の汚い網を洗うストレスから解放されそう。
バズってたのでAmazonでは一時的に売り切れになってました。
こちらはお風呂の排水口用。
ユニットバスメーカーも最初からこれ採用したらいいのに。
これもかなり評価高かったので迷ってます…
使っている方おりましたら是非感想教えてくださいね。
それにしてもSNSは情報の宝庫ですね。
家づくりを考えている方はひと昔前なら住宅雑誌などから情報を得ていましたが、今はインスタやツイッターなどのSNSが基本です。
そして住宅会社が発信する情報よりも、実際に家づくりを経験した施主が発信する情報のほうが人気だったりします。
家づくりのかたちはこの十年で大きく変わってしまいました。
とはいえSNSも有益な情報ばかりとは限りません。
例えばインフルエンサーによる「優良住宅会社紹介します!」とか「優秀な営業マン紹介します!」的な投稿を目にしたことありませんか?
これ系はもちろんボランティアではなく、ちゃんと紹介者(インフルエンサー)に成功報酬が支払われます。
大手住宅会社お抱えのインフルエンサーはかなり儲けているらしいですね。笑
確かに家づくりは難しく、どこから手を付けたらいいか分からないという人も多いと思います。
だからと言って、「あやしいインフルエンサー」や「家づくり相談カウンター」に言われるがままに家づくりを進めないでください。
もし仮にあなたが家づくりを失敗しても当然ですが彼ら責任を取ってくれません。
紹介することだけが仕事で、
そこから先は知ったこっちゃないのです。
とは言え彼らのような存在を全否定しているわけではありません。
家づくりの基本的な流れなど丁寧に教えてくれるはずですし、利用次第では価値のある存在です。
しかし最終的には自ら学ばなければなりません。
家づくりは自己責任ですからね。
関連記事

よく使う家具や照明(随時更新中)
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。