
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
タイトルのとおり、家具の配置を考えていない間取りって案外多いです。
最近驚いたのが建売住宅の広告に載ってた間取りなのですが、テレビの位置が部屋の隅…
ブラウン管テレビでも置くつもりなのでしょうか。
令和の新築でさすがにこれはないよな…と。
さすがにこれは突飛な例ですが、窓の配置や大きさを見ると家具のことを考えていないなと思うことは多々あります。
窓の計画というと「採光」や「遮熱」「断熱性」、「外観デザイン」に「窓から見える景色」など様々考慮しなければいけません。
しかし窓の計画で忘れがちなことが1つあります。
それが「家具の配置」なのです。
さっそく我が家を例にご説明。
before
築52年の中古住宅(空き家)をリノベしたのですが、注目して頂きたいのは赤丸で囲んだ窓。
リノベ前は掃き出し窓ばかり。
もちろん掃き出し窓はメリットもありますが、断熱性能や気密が落ちるということも考慮しなければいけません。
窓の計画、他にも考慮すべきことも
それでは本題の「家具の配置のしやすさ」について。
after
リノベ後は先ほどの赤丸で囲んだ窓を腰窓に変えました。
木製サッシの上げ下げ窓。
窓面積は以前よりも減りましたが、これでも昼間は照明点けなくとも十分に明るいです。
採光計算がしっかり出来ていれば、無駄に窓を多くする必要もありませんね。

そして掃き出しから腰窓に変えたので家具の配置パターンが増えます。
このように窓下にチェストを配置したり、壁にソファを付けることも出来ます。
掃き出し窓ではそういうわけにはいきませんからね。
30帖以上の広さがあるLDKはそこまで気にしなくてもいいですが、16~20帖程度の場合は窓だらけになると家具の配置が難しくなることがあります。
それは建築士(設計者)が家具のことまで考慮せずに設計していることが原因です。
「TVを置く位置だけ決めておいたから、あとは住む人が好きなように家具を置いてね~♪」
賃貸住宅ならまだしも、戸建てでこれは手抜き設計です。
14帖のLDK、狭すぎて増築へ
例えばダイニングテーブルは片面を壁に付けることで省スペース化でき、さらに窓も設ければ明るく心地よいダイニングになります。
窓の計画と家具の配置、この2つは同時に検討する必要があるのです。