一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

おしゃれな空間づくりには照明計画が大切!というのは今まで何度も何度も書いてきたのですが、これから建てる予定の方はともかくすでにお家が完成してる場合は、照明の配置などを変更することは容易ではありません。

 

 

照明器具の交換くらいは簡単に行えますが、それによって空間を劇的に変えられるかというとちょっと難しいですね…

 

 

手軽にオシャレ空間へ 

 

そこでオススメしたいのがフロアライトです。

 

コンセントさえあれば簡単に設置できますし、なんと言っても置くだけでオシャレ空間に早変わりさせることのできる優秀なインテリアアイテムなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

寝室やリビングはもちろん、書斎やワークルームなど場所を選びません。

 

リビングの場合、フロアライトは明るさを確保するための主照明としてではなく、あくまでもインテリアとしての間接照明という位置付けで使います。

 

また、時には間接照明だけのちょっと薄暗い空間で過ごすのも良いものです。

 

 

 

灯りの質が重要 

 

では単純に灯りを落として薄暗い空間にしたらオシャレになるのか?

 

 

例えばシーリングライトなどを調光して薄暗くした空間と、主照明を落として間接照明で作り出す薄暗い空間は全くの別物です。

 

部屋の明るさを空間均一に落とすのではなく、控えめな光源(照明)を複数配置したほうがより魅力的な雰囲気を作り出せるのです。

 

これはおしゃれなホテルやカフェなどでは当然のように採用されている手法です。

 

 

 

私が「この家おしゃれだなあ」と思うお家は、家具やインテリアのセンスよりも照明計画の完成度が高いお家です。

 

そもそも照明計画が素敵なお家は、家具やインテリアのセンスも良いことが多いんですけどね。

 

 

 

 

寝室こそフロアライトを 

 

寝室はあえて天井に照明を設けず、ブラケット(壁付け照明)とフロアライトだけという照明計画もありですね。

 

 

 

そもそも寝室に煌々とした灯りは不要ですし、就寝前は明るさ控えめのほうが睡眠の質も向上すると言われています。

 

 

 

 

 

 

やはりIKEAのコスパは抜群 

 

ではどんなフロアライトが良いのか。

 

まずオススメしたいのがIKEAです。

 

 

 

オースティードはIKEAの超人気シリーズ。

 

IKEA実店舗では8,000円ですが、楽天市場の買い物代行で購入することもできます。

 

 

テーブルランプもかわいいです、こちらはIKEA価格3,000円

 

 

実はこの記事の1,3,4枚目の写真に使われているフロアライトもIKEAです。

 

国内メーカーはダサいのに高かいのが多い…

 

IKEAのコスパは健在ですね。

 

 

 

では最後に楽天で気になったフロアライトをいくつかご紹介。