一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

このような階段を「ひな壇階段」と呼びます。

 

その名の通り、お雛様を飾るひな壇に似てることからそう呼ばれています。

 

 

 

開放的でありながら、一般的なスケルトン階段よりも汎用性が高いのが特徴です。

 

階段下を収納として使ったり、

 

 

またはこのようにしてデイベッドと組み合わせてみたりと、色々と活用方法が考えられます。

 

 

確かにスケルトン階段は開放性が高く空間を広く見せたりする効果があるのですが、階段下の活用方法が案外難しいんですよね。


ホコリが段板の隙間からどんどん落ちてくるので、デスクなど何か家具を置くスペースとしても適してないですし…

 

アイアンのスケルトン階段、シャープでカッコイイんですけどね…




 


木造階段もこのように作り方次第では開放的に出来ますし、一般的にはアイアンのスケルトン階段より木造階段のほうがコストを抑えることができます。

 


「スケルトン階段」で検索するとデメリットや後悔したという記事を多く目にします。



流行ってるとはいえスケルトン階段にするかどうかは慎重に判断したほうが良さそうです。


関連記事








 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。