
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
【青好きに悪人無し】
遠い古からそう言われていますが、私も大の青(特にネイビー)好きなんです。
インテリアにおいてもブルーはとても使いやすい色で、どんなスタイルにも合わせやすいのです。
ということで今回はブルー系のインテリアをご紹介します。
板張り壁をブルー塗装
板張り(パイン羽目板)の壁をライトブルーに。
ホワイトや木色との相性がいいので、北欧やナチュラルスタイルな空間に◎
柔らかく優しい印象になりますね。
こちらは板張りの腰壁にブルーを使いましたが、ネイビーに近い色合いで先ほどのライトブルーに比べだいぶ引き締まった印象になります。
造作キッチンも同じ腰壁で仕上げており、このブルーがこのお家のテーマカラーです。
インテリアや内装を考える際、好きな色をひとつだけテーマカラーとして決めておくとコーディネートしやすいのでおすすめです。
そして子供部屋の定番カラーでもあり、男の子女の子、性別問わず人気です。
青は集中力を高める色とも言われてますので、子供部屋にはもってこいですね。
ブルーグレーは万能カラー
こちらはブルーのクロス。
とは言ってもブルーとグレーを混ぜ合わせたような、ブルーグレーといったところでしょうか。
壁の大半に何か色をもってくる場合は、淡い色を選んだ方が無難です。
飽きる飽きないの問題ではなく、その後のインテリアコーディネートに影響してきます。
ブルーグレーのような低彩度カラーの壁紙は、家具や建具などのコーディネートで失敗しにくくなりますね。
以下でも複数の事例を紹介しています。
青→海→サーファーズハウス
ブルーは「海」や「空」を連想させるので、サーファーズハウスではスタンダードなインテリアカラーです。
ここではキッチン脇のタイルや、デイベッドのカバーなど所々に青が散りばめられています。
サーファーズハウスというと、鮮やかなブルーの壁紙をいわゆるアクセントクロスとして使ってる事例をよく目にします。
それはそれで構わないのですが…ちょっと安っぽく見える場合もあるので注意が必要です。
どちらかと言えば内装はホワイトを基調にし、家具やインテリアでブルーを使ったほうが爽やかで上品(?)な西海岸スタイルに仕上がります。
ワンポイントなら鮮やかに!
建具や玄関ドアなどワンポイントカラーとして使う場合は、鮮やかなほうが「差し色」として活きてきますね。
既製品の建具は鮮やかなカラーが少なかったりするので、やはり塗装が必須になってきます。
こちらはリクシルの建具「ラシッサ」を塗装したものです。
コスパの高い建具なのですがカラー展開が少ないのが難点です。
塗装自体は難易度は高くありませんのでDIYすることも可能ですが、綺麗に仕上げたいならやはりプロに任せたほうが良いと思います。
こちらにはイエロー塗装バージョンも
玄関ドアと窓のモールを同色に塗装。
ブルーと相性ナンバー1の色は、なんと言ってもイエローではないでしょうか。
ここのお施主さん、車もイエローで完璧なコーディネートです。
家の目の前には駐車スペースがくることが多いので、実は車も家のトータルデザインに影響してるんですよね。
もちろん外壁も
最後はブルーの外壁。
杉板の鎧張りを塗装しています。
サッシや板塀などのホワイトが、外壁のブルーをより強調してくれますね。
あまり鮮やかな色にしてしまうと、近隣住民から嫌がられてしまうこともあるので、外壁の場合は抑え気味にしましょう。
こちらはガルバリウム鋼板の外壁。
横張りか縦張りかでもけっこう印象が変わるものです。
以上、様々なブルーインテリアを紹介してきました。
ポイントさえ押さえればとても使いやすい色ですよね。
インテリア・お家づくりの参考になれば幸いです。
関連記事
