
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
全く同じ間取りでも、内装仕上げとインテリアを変えるだけでここまで異なる空間になります。
大事なことは「家具やインテリアを変えただけでは限界がある」ということ。
インテリアスタイルの構築には床や壁などの内装仕上げがベースにあり、そこをきちっと作り上げない限り完成度の高い空間は出来上がらないのです。
ではやはりインテリアコーディネーターがいる住宅会社のほうが安心か?
と聞かれると必ずしもそうではありません。
インテリアコーディネーターという資格を持っていれば、インテリアの基本的な知識を持っていることは確かです。
しかし内装仕上げにについての知識が乏しいのも事実。
例えば「どのような板材にどのような塗装をすればいいのか」といったような、樹種選定や塗装方法などはインテリアコーディネーターの試験では出題されません(受験したことないので想像です;)
資格というものは確かに大事なのですが、それだけを鵜呑みにしてはいけません。
ではどのようにしてインテリアコーディネーターの実力を測ればいいのか。
手っ取り早いのが、その人が過去に担当した物件を見せてもらうことです。
同じ住宅会社でも担当者が変わるだけで、まるで別会社の住宅に見えたりすることがあります。
「家づくりは担当者次第」と言われますが、インテリアについても同じかもしれません。
しかし住宅会社として家の仕様が決まっていると、インテリアコーディネーターも十分に実力を発揮できないこともありますけどね;
では最後にオマケ。
空間がどのように変わっていくか、47秒の早送り動画です。