
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
先日衝動買いしてしまったペンダントライト。
買ったはいいけどドコに使うか全く考えておらず…とりあえずトイレに付けてみることに。
しかしここで1つ問題が。
この照明にはシーリングカバーが付いてないのです。
照明器具と天井の接続部分(引っ掛けシーリング)を隠すためにシーリングカバーは付いてるのですが、照明によっては付いていないことも多いのです。
上の記事にも書きましたが、ダクトレールに取り付ける場合はむしろシーリングカバーが無いほうがスッキリとした印象になります。
照明のデザインやインテリアにもよるのですが、天井に取り付ける場合はやっぱりシーリングカバーはあった方がいいですね。
ということで、家にあった使ってないシーリングカバーを取り付けてみます。
当初は10分くらいで終わる予定だったのですが、コードの太さが合わなかかったり、線が切れたりと案外苦戦…
それでもなんとか取り付け完了。
決して難しい作業ではなくYouTubeなどでも解説されています。
うん、やっぱりこっちのほうがいいですね。
ちなみにコード長さの調整は、このようなアイテムを使うことでスッキリ見せることができます。
私は無造作にコードを束ねるだけ派、ですが。
シーリングカバーも種類は豊富です。
こちらはAmazonで199円、
しかも送料無料(Amazonプライム会員のみ)
安いカバーをDIYするのも楽しいかもしれませんね。