一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

新しいペンダントライトをお迎えしました。

 

 

先日紹介したショップで、いわゆる衝動買いというやつです。

 

 

 

 

 

この手のデザインの照明はたまに見かけますが、フレームの太さやぼってりとしたフォルムがなんとも可愛らしいではありませんか。

 

 

ON

 

 

OFF

 

 

 

電球をフロストからクリアへ交換してもう一度。

 

ON

 

 

OFF

 

 

普段はクリア電球ばかり使っているのですが、照明のデザインによってはフロスト電球のほうが綺麗に見えるものですね。

 

 

ちなみに同じワット数の電球であっても、フロストはクリアに比べやや明るさが落ちてしまいますが、電球を直接見た時の眩しさは感じにくいです。

 

 

そして電球は楽天よりAmazonのほうが安いことが多いので、必ずAmazonをチェックして購入しています。

 

 

 

 

 

試しにダクトレールに取り付けてみましたが、照明器具側のプラグってアイボリーみたいな色なんですよね…

 

 

なのでホワイトのレールならまだいいのですが、ブラックだとかなり目立ちます。

 

しかも照明のコードもブラックなので尚更。

 

 

そんな時は油性マジックで黒く塗りましょう。笑

 

これが簡単で一番手っ取り早い方法ですね。

 

 

ちなみに奥に見えるプラグが実際に塗ったものですが、誰も油性マジックで塗ったなんて気付きません。(というか誰もそんなとこまで見てない…)

 

 

 

そうそう、照明をダクトレールに取り付けるには、このような専用プラグも必要なのでお忘れなく。

 

 

 

 

 

我が家にはダウンライトが1つもありません。

 

ダウンライトにはダウンライトの良さがあるのですが、私は照明器具も部屋のインテリアとして楽しみたいので、いつでも交換できるようペンダントライト(引っ掛けシーリング)ばかりです。

 

 

と言っても今回買った照明は、まだどこに使うか決めてないんですけどね…

 

2022年、一発目の衝動買いでした、反省。

 

 

 

 

↓実際に使った照明やインテリアなどをこちらにまとめてます↓

 

関連記事

 

 

 

 

 

 

よく使う家具や照明(随時更新中)

ACME Furniture アクメファニチャー

 

INTERFORM インターフォルム

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。