
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
有名建築業界紙に載っていた「達人がこっそり教える間取り術」
そもそも間取りって家全体を考慮しなければいけないので、このように一部を切り取って「〇」「✕」付けるのはあまり意味がないんですよね。
しかも私的にはどちらかと言えば「✕」のほうが好みです。
というか我が家のトイレとリビングと玄関の位置関係、まさに「✕」間取りと同じ。笑
全くと言っていいほど不便はないですけどね…
「〇」のほうは、使い辛い奥行きのある土間収納に圧迫感を生むホールの壁、窓のないトイレと、何故これが「〇」なのか…ちょっと分からないです。
続いてこちら。
先ほどの間取りもそうですが、どうしても下駄箱を置きたいようです。
たしかに便利かもしれませんが、私の知る限りでは玄関に下駄箱を置きたくない!という方のほうが多いです。
建築士が「下駄箱は便利だ」といったような固定観念を持っていると、どうしても偏った提案になってしまうんですよね。
私もこの点は気を付けています。
ちなみに私ならこのように変えたいと思います。
階段側から洗面に入るのは同じですね。
ホールの奥行きを確保し、新たに設けた収納はコート掛けなどにしましょうか。
土間収納ってある程度の広さがないと使えないんです、子育て世代はベビーカーとかもしまいたいですし。
玄関土間部分も基本的には細長よりも正方形寄りのほうが使いやすいと思います。
そして「〇」のほうの間取りは、キッチンの手元を隠すための腰壁を設けています。
もちろんこれはこれでいいのですが、フルフラットでオープンだから「✕」というのもまさに固定観念。
こちらのお家、まさに玄関に入ったら正面にフルフラットのオープンキッチンです。
キッチンを中心としたオープンな間取り、そのような空間や暮らしを好む方もいるのです。
何が「〇」で何が「✕」と決めつけるのではなく、個々の価値観を最大限尊重しそこに建築士がプロとしての考えや意見を述べることが大切だと思います。
関連記事

よく使う家具や照明(随時更新中)
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。