
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
住宅事業者向けのパンフレット
住宅産業はクレーム・トラブル産業です。
様々な事例が載っていて、「ああ、分かる分かる」と一人頷きながら読んでました。
【知人だから契約しないまま~】
知人の家を設計する、この業界にいる多くの方が経験していると思います。
ですが私はできれば知人の家を設計したくありません…
「知人」という理由だけで家づくりを委ねるのはリスクがあります。
お互いに。
【床の傷など~】
どの住宅会社も傷付けてやろう!と思って傷を付けているわけではありません。
もちろん養生が甘かったりするのは問題外です。
しかしどんなに気を付けていても、傷が付いてしまうことはあるものです。
傷を付けてしまったら補修や交換を行う、これは当然ののこと。
問題なのは目を凝らして見なければ分からないほどの極わずかな傷など。
簡単な補修で済めばいいのですが、素材によっては全面交換しなければいけないこともあります(キッチントップなど)
もちろん補修や交換を要求するのは施主の権利です。
しかし住宅会社との今後の関係性を考えたら無茶な要求はせず、「ああ、それくらいの傷なら大丈夫ですよ」と、住宅会社に貸しを作るくらいのほうが結果的にお施主さんの利益になると思います。
(悪質な態度を取ったりや非を認めない住宅会社にはガンガン攻めましょう)
クレームと言えば過去にこんな記事を三部作で書きました。
その時に作成した覚書がこちら。
こんな覚書を使いたくないのですが、世の中には話が通じない相手もいるんですね。