
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
ヘリンボーンって一般的には生地のことを指すんですね。
この仕事をしているせいか、ヘリンボーンと言われたら床や壁の仕上げしか思い浮かびません。
ちなみに「ニシンの骨」という意味らしいです。
英語で書くとherring(ニシン)bone(骨)
ということで今回はヘリンボーンについて。
床もいいけど壁にこそ使いたい
Googleでヘリンボーンと検索すると床材の画像がたくさん出てきます。
やはりヘリンボーンといえば床をイメージする人が多いようです。
もちろん床に使うのも素敵なのですが、今回は壁にしぼって書いていきたいと思います。
ちなみに上の写真はオーク材のヘリンボーンです、このようなちょっと大人っぽいスタイルにもバッチリ合います。
ではさっそく過去の事例をご紹介。
玄関入ってまず目に飛び込む壁、そこにウォールナット材のヘリンボーンです。
この家に訪れた誰もが必ず目にします。
なので玄関にコストをかける、というのはある意味正解ですよね。
こちらも同じくウォールナット材をキッチンに使いました。
メーカーのシステムキッチンだとなかなか難しいですが、造作キッチンはこのように自由にデザインできるのが魅力です。
重厚感がありますよね。
材料も施工費も決して安くはありませんが、一部分に使うだけでも大きなインパクトを与えます。
フレンチヘリンボーン?シェブロン?
こちらもヘリンボーンなのですが、先ほど紹介したものとは少し異なります。
樹種が違うというのは見ればすぐに分かりますが、張り方も違うんです。
最初に紹介したヘリンボーンは長方形の板材をV字型に並べていますが、一方こちらは板材を斜めにカットしてるので、突合せラインが一直線になっています。
分かります?
これをフレンチヘリンボーン、シェブロンなんて呼んだりします。
フランスではこちらのヘリンボーンが主流のようですね。
ヘリンボーンよりもシェブロンのほうがシャープな印象になります。
ちなみに無垢材の床用シェブロンはほとんど見かけたことがありません。
フロアタイル(塩ビ)ではこのようなものがありますね。
ヘリンボーンは応用でさらに個性が光る
貫材(杉)のシェブロンです。
貫材の隙間を広めに取るとことでより立体感が出てきます。
かなり広い壁に張っているので板材を長めにカットしています。
これを通常の長さにしてしまうと、ちょっとゴチャついた感じになってしまうのです。
ビニールクロスの場合も同様ですので注意が必要です。
こちらもご参考に。
ヘリンボーンに使う樹種に決まりはありません。
こちらでは古材を使いました、一枚一枚微妙にサイズが合わないので大工さんは大変;
しかしこの雰囲気は塗装では出せない古材ならではの味ですね。
床全面に無垢材のヘリンボーンを採用するとかなりコストアップしますが、壁一面程度であれば驚くような金額にはなりません。
クロスではなく、ヘリンボーンはぜひ無垢材で仕上げてほしいです。
関連記事

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。