一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
間接照明と聞いて、皆さんどのようなものを思い浮かべますか?
きっとこのようなのを想像しましたよね?
LIXILホームページより
照明器具自体が見えないように設置して、その周囲の壁や床など照らす。
写真のような天井はアルコーブと呼ばれ、間接照明の代表格みたいなものです。
では続いてこちら、この写真の中、間接照明はあるでしょうか?
実はこの中に間接照明が5つ配置されています。
赤丸全てが間接照明です。
デスクライトやブラケット(壁付け照明)に加え、天井のスポットライトも間接照明です。
スポットは壁やインテリアなどに向け、直接テーブルの上を照らすことはしません。
そうすることで空間に奥行きが生まれ、家具・インテリアなどの陰影も映えるのです。
最初の写真のように、必ずしも間接照明は器具が見えてはいけない、というわけではないんです。
ここでも複数のスポットやブラケットで、間接的な灯りを演出しています。
またリビングやダイニングの主照明の明るさは、やや控えめにすることで間接照明がより活きてきますね。
欧米の照明計画は日本に比べ少し暗めのことが多いのですが、それがオシャレな雰囲気を創り出しているんです。
高級ホテルや旅館も同じです。
そして照明計画一つで「オシャレ」にも「陳腐」にも「下品」にもなるので、照明計画は絶対に手を抜けないところなんです。
新築計画時にダクトレールを採用すれば、自由にスポット追加したり減らしたりできます。
さらには後付のダクトレールもあります。
これらを使えば今付いてる照明の位置にダクトレールを取り付けることができます。
関連記事