一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
照明器具も大事なインテリア、と今まで何度も書いてきました。
しかし例外もあります。
例えばスポットライト。
変わったデザインのスポットライトもありますが、私的には出来るだけ目立たず存在を消してほしい照明器具です。
毎回使うのは器具本体が小さいもの。
LEDハロゲン付きでこの価格、超リーズナブルです。
1軒につき、5~10個くらい使います。
インテリアも兼ねた照明と光源としてだけの照明、このメリハリをつけると夜の雰囲気はグッと良くなります。
ちなみにあまり使いたくないスポットライトはこんなのです。
どれも器具がちょっと大きいんですよね、こんなのをいくつも設置するとかなり目障りになると思います。
黒いレールには黒、白いレールには白のスポットが基本ですが、たまに在庫切れでごちゃまぜになったりします。笑
レールの色ですが、天井が白だからレールも白!と単純にはいきません。
全体的なバランスを見ながらどちらの色にするか決めますが、黒を使うことのほうが多いですね。
空間に少し黒が入るだけで引き締め効果もありますし。
スポットライトの用途ですが、主に間接照明として使います。
照らす向きを間違えると、邪魔な影ができたりするので注意が必要。
壁や天井などに向け、家具などの印影も楽しめます。
一般的なハウスメーカーでは、スポットライトの形状なんて気にしないでしょう。
しかしこのような細かい積み上げが、オシャレ空間を作り上げるのです。
関連記事