一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
先日の楽天スーパーセールで買ったもの。
生松茸1kg
こちらは限定100セット半額で5,000円くらいでした。
あまり期待してなかったのですが、写真のとおり形の良いものがたくさん。
生なのでその日のうちに2,3本焼いて食べましたが、一度に大量に食べるもんじゃないですね…
庶民の私は舞茸のほうが…
スパークリングワイン10本セット
こちらも半額に。
すでに何本か飲みましたが、激安ワインでも十分美味しい。
ちなみに高級ワインと激安ワインをブラインドテイスティング(目隠しして飲む)すると、ソムリエですらどちらが高級ワインなのか当てられないことが多いんですって。
高級食材は美味しい、
高級バッグは品質が良い。
価格って不思議なもので、高く設定するだけで商品のイメージや印象を良くすることができるんですよね。
住宅も例外じゃありません。
某大手ハウスメーカー、なんであんなに高いの?といつも思います。
この業界にいれば住宅の原価も大体想像がつきますので。
もちろんそのハウスメーカーのブランド力などもありますが、高い価格設定が安心感を生んでる側面もあります。
(これだけ高いんだから良い材料を使ってるに決まってる!)
(きっと職人もその道のスペシャリストが集まってるのだろう!)
なかなか売れない商品を値上げしただけで馬鹿売れした、って話もよく聞きます。
価格って不思議ですよね。
最後に高級ワインをより美味しくいただく簡単な方法をご紹介。
それは、飲む前にそれが高級であるということ知るというだけ。
飲む前に高級であることを知るか、
飲んだ後に高級であることを知るか、
感じる美味しさや幸福感は、明らかに前者の方が上ということが実験で分かっています。
情報を得る順序が違うだけで、こんなにも結果が変わるんです。
関連記事
よく使う家具や照明(随時更新中)
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。