一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
CGパース事業を始めて10年経ち、今まで色々な住宅会社と取引させていただきました。
中には残念ながら倒産してしまった会社も何社かありました。
誰も会社を潰そうと思って経営してるわけではないので、こればっかりは仕方がないことだと思います。
がしかし
ある住宅会社に関しては
「この会社、大丈夫かな・・・」
と、取引中から心配していました。
都内で建売をメインにしていたその会社。
いわゆるローコストなのですが、ちょっとオシャレな雰囲気で人気(?)だったようです。
そこまで大きくはない会社でしたが、相当数こなしてたので当時「勢いあるなあ」と感心していました。
ですが、気になる点もいくつかありました。
① 価格が安過ぎる
私も素人ではないので、家の仕様と価格を比べればおおよそ利益率もわかります。
② 建売の数が多過ぎる
会社に勢いがあったとはいえ、会社のキャパ以上の数を建ててたように思います。
建売は会社としてリスクも高いんです。
③ 社風が派手過ぎる
オフィスは高級感漂うインテリア(建売とは全く違う…)で、とにかく社長が派手でした。
成功した経営者として語ってるような動画も多数…
そして極めつけは、会社の創立周年祭。
超豪華な会場に、知名度全国区の某元アナウンサーが司会。
会社の規模と比較すると違和感しかなかったですね。
そしてその2年後くらいに倒産したようです。
取引先の悪口は言いたくないですが、
「そりゃこうなるよな。」
としか言いようがありません。
住宅会社が一番やってはいけないことって、
何だと思いますか?
耐震偽装?
言うまでもなくそれもダメですが、私は
会社を潰さないこと
だと思います。
会社が潰れてしまったら、今まで建ててくれたお施主さんの面倒(メンテナンスなど)を誰がみるのでしょうか。
もちろん他の住宅会社が対応することも出来ます。
しかしそうなると設計図がなかったり、構造がわからなかったり、作業がスムーズにいかないことも多々あります。
やはりその家を建てた会社が最後まで面倒をみる、というのがベストだと思います。
(ダメ会社だったら他に乗り換えたほうがいい場合もありますけどね。笑)
以前に潰れそうな住宅会社を見分けるのは難しい、書いたこともあります。
例外として今回のようなパターンもあります…
住宅購入は、「家」をじっくり吟味することも大事ですが、「住宅会社」のチェックもお忘れなく。
さて話はガラッと変わって今日は楽天お買い物マラソン最終日。
21時から恒例の半額クーポンスタートです。
(毎度のこと微妙なのが多いですけどね。)
半額ではありませんが人気のソーラーランタンが安くなってました。
関連記事
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。