
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
楽天スーパーセールで購入した激安ストリングライト。
Amazonのほうがさらに安かった。泣
気を取り直してダンボール開封。
梱包は雑ですがそれもご愛敬。
電球は小さめ、クリプトン球くらいですね。
ガラスではなくプラスチックの電球なので割れる心配もなし。
ではさっそく取り付けていきます。
ストリングライト用に壁の高い位置にコンセントがあればベストですが、通常の位置でも延長コードがあれば大丈夫。
近所のホームセンターで買いましたが、やっぱりAmazonのほうが安い。
こんな感じで延長コードを延ばします。
5mコードにすればもっと綺麗に壁に沿わせることができましたね…
そしてストリングライトを延長コード先端に装着。
そして車庫のほうまで張っていきます。
適当にシャッターの金具に結び付けました。
ストリングライトには様々な長さがあるので、購入前に必ず取り付け位置などシミュレーションをしておきましょう。
日が暮れてきたので点灯。
ストリングライトの多くはスイッチがなく、コンセントに差すと点灯するタイプです。
新築なら予め専用のスイッチ設けることも可能ですけどね。
電球1つあたり0.8wなので、眩しいという感じはありません。
電球は22個、1時間あたりの電気代は約0.4円です。
ストリングライトの下はほんのり明るくなりますが、この灯りだけでBBQをしたりするのはちょっと難しいですね。
ちなみにストリングライトは連結できるので、100m以上に延ばすことも…
今年の夏、おうちの庭やバルコニーにいかがでしょうか?
キャンプなどアウトドアにもポータブル電源があれば使えますよ。
※追記
暴風雨や積雪を繰り返すと電球内に雨水が浸入する可能性があるのでご注意を。
荒天時は取り外すことをオススメします。
下のストリングライトでは雨水の侵入はありませんでした。
ストリングライトはAmazonが種類も多く安いです。
ソーラータイプやリモコンで明るさを変えられるのもいいですね。
関連記事

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。