Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

築52年の中古住宅を購入してリノベした私ですが、購入を迷った中古住宅がもう1軒ありました。

 

 

実際に購入した物件A

・築52年

・敷地面積100坪

・床面積42坪

 

 

購入しなかった物件B

・築40年

・敷地面積93坪

・床面積53坪

 

 

 

この2つの物件は車で5分くらいと近く、立地条件も土地の坪単価もほぼ同じくらい。

 

価格はAと比べBのほうが1割くらい安かったです。

これは土地面積の広さでしょう。

 

Bは価格交渉でさらに1割くらい安くなりました。

 

 

築年数は12年も違いますが、どちらの物件も建物の評価額は0円。

 

 

ちなみに1981年以降に建てられた住宅は新耐震基準で建てられてます。

 

「新耐震」と聞くと地震に強そうに思えますが、全くそんなことはありません。

 

 

2000年にも耐震基準が改正されていて、こちらのほうが重要です。

 

 

1981年以前の住宅は住宅ローンが通り難いと言われてますが、必ずしもそういうわけではありません。

 

耐震補強で減税や住宅ローン控除を受けられますし、今はリフォームローンが充実してきてるのでまずは銀行に相談ですね。

 

 

 

 

ではBを購入しなかった理由。

 

建物が大きすぎる。

建物が大きければその分リノベ費用もかかります。

 

 

建物外観が微妙。

リノベでは建物形状をガラッと変えることが難しいです。

なのでこれはけっこう重要。

 

 

地盤の強さ。

どちらの物件も地盤改良していませんが、Bは盛り土した上に建てられているのでちょっと不安。元々地盤の強い地域ではないので、ここも見過ごせない。

 

 

前住人。

どのような人が住んでいたのかはどうしても気になるところ。

中古住宅の場合は売主に立ち会ってもらって、直接説明を聞いたりすることもできます。

 

私はどちらの物件の方にも会うことはなかったですが、建物を見るとなんとなく前住人の「人となり」というものが見えてきます…

 

 

 

 

Aの玄関

 

 

Bの玄関

 

Bのほうが築年数12年も浅いのですが、明らかにAのほうがきれい。

 

フルリノベーションなので現況内装は無視していいのですが、印象はAのほうがいいですよね。

 

外装もAのほうはメンテした形跡が見受けられましたが、Bはほぼノーメンテ。

 

 

 

もちろんBにも良いところはありましたが、総合的に見てAのほうが断然良かったです。

 

 

 

 

ちなみにBはまだ売れずに残ってます。

 

この様子では更地にしにて土地単体で売却でしょうね…

 

そうなると売主の利益はかなり少なくなります。

 

 

 

 

 

中古住宅選びは難しい。

 

色々と考慮しなければいけないことがあります。

 

 

築年数なんて建物を評価する1つの項目でしかなく、私的にはそこまで重要視していません。

 

他にも見るべきところはたくさんあります。

 

 

 

「新耐震基準だから安全ですよ!」

 

こんなことしか言わない営業はあまり信用できません…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リノベ後の写真はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。